自然免疫を担う小腸のパネト細胞から分泌される「αディフェンシン」が、うつ病などにも関わっていることがわかってきた。例えば、うつ病モデルマウスではαディフェンシンが顕著に減少しており、そこにαディフェンシンを投与すると、ヒトのうつ病患者で減少しているグルタミン酸やウラシルなどが増える結果を得られたのだ。
近年の研究で、うつ病や生活習慣病、加齢による免疫機能低下などに腸内細菌叢とαディフェンシンが関わっていることが指摘されている。
北海道大学大学院先端生命科学研究院の中村公則准教授に聞く。
「疾患モデルマウスを使い、骨髄移植の副作用である移植片対宿主病(GVHD)のメカニズムを解明する共同研究を行ないました。その際、マウスに骨髄移植をした結果、GVHDとなり、敗血症を起こして死ぬ個体が出ます。それらの死んだ個体の腸内細菌を調べたら、大腸菌が異常繁殖し、多様化が失われ、αディフェンシンも大幅に減少、あるいは消滅していたのです。
そこでパネト細胞への分化を促進する薬剤を投与したところ、パネト細胞が復活し、αディフェンシンも増加。これにより、GVHDはパネト細胞が消失することでαディフェンシンを産生できず、腸内細菌叢の多様性が失われ、大腸菌が増えて敗血症を起こすことがわかりました」
次に中村准教授らは、うつ病のモデルマウスで腸内細菌叢を調べる研究も実施。過剰なストレスをかけ、ヒトにおけるうつ状態を作り出したマウスの腸を調べると、腸内細菌叢が破綻しており、グルタミン酸やウラシルなどの代謝物質も低下していた。
うつ病患者ではグルタミン酸やウラシルなどがかなり低下することが報告されている。そのため、うつ病モデルマウスにαディフェンシンを口から投与してみると、代謝物質が増加、腸内細菌叢が健常な状態に戻ったのだ。
つまり、うつ病発症には様々なメカニズムがあり、腸内細菌叢が全てではないが、αディフェンシンを増やして腸内細菌叢のバランスを保てれば、うつ症状の軽減に寄与する可能性があると判明した。