がん治療法は長年にわたって手術、抗がん剤、放射線の「3大療法」が標準とされてきたが、それが大きな変革の時を迎えている。新たな治療法の登場により、これまで3大療法では命が救えなかった症例に光が差している。
「免疫チェックポイント阻害薬」──この言葉に馴染みがなくとも、「オプジーボ」と聞けばわかる人は多いだろう。2014年に登場したこの「第4の治療法」によって、がんを取り巻く医療界の流れが大きく変わった。2018年には、同薬の開発に携わった本庶佑氏らにノーベル医学生理学賞が贈られた。
登場から7年以上が経つオプジーボは、がん免疫療法の中で科学的に治療効果や安全性が証明された代表的な薬となり、日本だけでなく世界で「第4の選択肢」の地位を確立している。
がん医療の流れを変えた新薬とはどんなものか。
「がん細胞は、体内の異物を排除する免疫の働きから“逃れる”ことで増殖します。がん細胞の逃避戦略の一つが、自らを攻撃しないよう免疫細胞に“ブレーキ”をかけること。本庶先生たちが開発した薬は、がん細胞が免疫にかけるブレーキ部分(チェックポイント)を邪魔して免疫細胞を正常に働かせることで、間接的にがん細胞を減らす仕組みです」(毎日新聞医療プレミア編集長で『がん治療の現在』の著書がある永山悦子氏)
現在、日本で保険適用される免疫チェックポイント阻害薬はオプジーボのほか、キイトルーダなど6種類がある。抗がん剤はがんごとの特徴に合わせて開発されるが、
「抗がん剤とは異なり、免疫細胞の働きを助ける仕組みのため、がんの種類によって薬を使い分ける必要がなく、幅広いがんへの効果が期待されている」(永山氏)
という。実際、メラノーマ(悪性黒色腫)から始まったオプジーボ適応のがんは、治療が困難な非小細胞肺がんや胃がんなど、現在は10種類まで増えた。