日本では過去に二度、「交通戦争」と呼ばれた時代があった。第一次は自動車交通が急成長した1955年頃から始まり1970年代前半まで、主に子供を中心とした歩行者が犠牲になった。第二次は、国民皆免許状態になった影響で減少していた死者数が増加に転じた1980年からで、自動車乗車中の死者が最多だった。そしていま、道路交通法の車種区分に「特定小型原付」という、交通を巡る社会が大きく変わりそうな新しい仕組みができた。電動キックボードをはじめとした新しいパーソナルモビリティは、時速20kmまでという条件つきながら、16歳以上であれば免許不要で歩道も自転車道も走れることが決まった。俳人で著作家の日野百草氏が、新しい概念の乗り物をプロのドライバーたちはどのようにとらえているのかを聞いた。
* * *
「無免ノーヘルが増えたら怖いね、こっちは仕事だからね」
東京、四ツ谷駅前の交差点。しんみち通りの入口近くで待機していたトラック運転手に、ちょうど電動キックボードが走り去って行ったので聞いてみた。「無免ノーヘル」とは3月4日に閣議決定された電動キックボードについての道路交通法改正案のことだろう。これについては後述とする。
「あれならまだいいけど、無免ノーヘルは困るね。ナンバープレートもないのが走って、引っ掛けでもしたら大変だ」
あれなら、というのはその電動キックボードは半ヘルとはいえヘルメットをかぶり、原付(1種)のナンバーを取得していたからだ。傍から見ていて一般的な原付バイクに比べれば不安定かつ危なっかしいが、道路交通法的には問題ない。
「でも怖いよ、バイクだってすり抜けされるとヒヤッとするけど、あれ(電動キックボード)は本当に見えないんだよ。とくに夜はびっくりする。信号待ちで並んでたのかってね」
保安基準はあるが守られているかはあやしいところ、筆者もたびたび目撃したが、ライトもなければ反射板もない電動スクーターを池袋、高田馬場、中野とそれぞれ目撃したことがある。原付のナンバーは市区町村で申請するが基本的に車体確認もないため、あとは「自己責任」ということになる。場所を変えて市ヶ谷、印刷会社の営業車で待機中の営業マンに話を聞く。
「私も自分で乗ってみたいとか興味はありますけど、任意保険とか入ってるんですかね」
筆者が「原付の任意保険加入率は30%前後」(ファミリー特約含む)と教えると「ぶつかったら怖いですね」と苦笑い。本当にこの任意保険加入率はなんとかならないものかと思う。下手をすれば被害者は泣き寝入りになる。
「歩道も条件次第で走れるみたいですし、いろいろ急ぎすぎな気がします」