お笑い界での成功を目指すなら、「芸人に弟子入りし、師匠の背中を見ながら数年かけて芸を盗む」以外にも道がある。お笑いを学べる学校は10校以上存在するが、なかでも吉本興業が運営する学校、通称「NSC(New Star Creation)」は、圧倒的多数の芸人を輩出してきたことで知られる。1年間で次世代のお笑いスターを育成する、そのシステムを垣間見てみよう。
「トリオを結成してから日が浅いでしょ?」
NSC(吉本総合芸能学院)東京校のネタ見せ授業。生徒が自作のネタを披露し、それを見た講師が指導していく時間だ。じつは数か月前に相方と別れた者同士でトリオを組み直しまして……と生徒が説明すると、NSC講師を務める放送作家の遠藤敬氏は、
「関係性の緩さが、こちらに伝わってきてしまう。3人ならもう劇団のようなものだから、誰かひとりが座長にならないと、ネタにもまとまりが出ないね」
と、やさしい口調で改善点を指摘していく。ほかの生徒には、声の大きさ、演技力、ネタ展開のさらなるヒネリなど、各人に即した講評を繰り出す。緊張して頭が真っ白になり、セリフが飛んで立ち尽くしてしまった生徒には、
「売れてる芸人でも緊張はする。対策として、セリフが口から勝手に出てくるくらい、とにかく練習するしかない。ライブでギャグがスベるとムチャ緊張するけど(笑)、ウケたら緊張は消えるものだから」とアドバイスした。
お笑いを学ぶ学校は、一般的に「養成所」とも呼ばれ、多くが芸能事務所の傘下にある。芸能事務所側としては、才能ある芸人の卵をいち早く探し出して所属させたい。芸人を目指す素人は、業界を知り尽くす芸能事務所の力を借りたい。両者を結び付けるお笑いの学校は、双方にチャンスを与えてくれる場なのだ。
芸人になる方法としては、すでに成功を収めた芸人に弟子入りし、師匠の身の回りの雑用をこなしつつデビューのチャンスを待つのが過去の王道だった。
ただし、漫才といえば「ボケ役とツッコミ役が元気にテンポよく話を進める」ばかりだったのが、今や「2人ともボケ役で延々ボケまくる」「ゆったりと気弱な口調でシュールなオチを繰り出す」「あまりしゃべらず、沈黙の時間で笑わせる」など、幅広い芸風が世間に受け入れられている。となると、師匠ひとりで新しいお笑いスタイルに理解を示し、自分とはまったく路線の異なる弟子を指導するには限界もあるだろう。
一方、複数の講師を抱えるお笑いの学校は、笑いの多様性を広げる源だ。とくに大手芸能事務所である吉本興業が運営するNSCは、大阪校の1期生でいきなりダウンタウンを輩出。続いてナインティナイン(9期)、ブラックマヨネーズ(13期)、ゆりやんレトリィバァ(35期)、東京校からはピース(5期)、渡辺直美(12期)、空気階段(17期)などなど、毎年確実に旬な芸人を育て、デビューさせてきた。彼らの後に続くべく、NSC生は今日も至極マジメにお笑いを学んでいるのである。