臨床心理士・経営心理コンサルタントの岡村美奈さんが、気になったニュースや著名人をピックアップ。心理士の視点から、今起きている出来事の背景や人々の心理状態を分析する。今回は、国会で行われたウクライナのゼレンスキー大統領の演説について。
* * *
どのような言葉で、どんなエピソードを盛り込み、どのようなメッセージを伝えるのか。世界中で話題となり、注目を集めてきたウクライナのゼレンスキー大統領によるオンライン演説が3月23日夜、日本の国会でも行われた。オンライン演説を行うことは、日本が支援していることを内外を問わず示す1つの方法でもあるのだろう。
なぜ世界がウクライナの現状を気にかける必要があるのか、なぜ彼の話を聞くべきなのか、という問いがあるとすれば、ゼレンスキー氏はそれに対する答えを明確にしている。国会での演説でもその答えはあった。冒頭で「この戦争が終わらない限り、平和がない限り、安全だと感じる人はいないでしょう」と述べている。そして「ウクライナのため、世界のため、世界が将来、明日のために自信が持てるように。安定的で平和な明日がくると確信できるように」と述べた。
人が注意を払うのは、基本的に自分や家族、友人知人に関係する時だ。見て終わり、聞いて終わりにならないよう、当事者意識を喚起すべくゼレンスキー氏は、「あなたたちの平和もこのままでは脅かされるかもしれない」と暗示し、自分がどうするべきか自問するよう促している。ウクライナの平和は世界の平和であり、あなたの行動が状況を変えられると思わせ、より良い方向に進もうと働きかけているのだ。
多くのメディアがスピーチ戦術について分析しているが、ゼレンスキー氏の演説には、その国の歴史的背景や文化を踏まえ、国民に伝わりやすく共感を持ってもらえるような工夫がなされている。
3月16日の米議会での演説では、1941年の真珠湾攻撃と2001年の9.11同時多発テロに言及。17日のドイツ議会では、欧州の現状をベルリンの壁に例え、20日のイスラエル国会でも、ナチスドイツによるホロコーストを引き合いに出しウクライナへの支援を求めた。
ウクライナが置かれている状況を頭で理解させるだけでなく、心でも理解してもらうため、その国が経験してきた出来事を効果的に使って共通項を提示する。だが同時に、イスラエルには「ロシアに強力な制裁を科さないのか」と問い、ドイツには「経済関係を深め戦費を稼がせた」と批判した。