2人に1人は一生のうちに一度は罹患するがん。いまや“国民病”ともいえるが、特に初期の場合、治療の第一選択は外科手術になることが多い。しかし欧米諸国において、それは必ずしも大多数の判断ではないようだ。
たとえば、ステージIの肺がんの場合、治療方法の内訳はアメリカでは手術が60%、放射線治療が25%となっている。同様にイギリスは手術53%、放射線12%、オランダでは手術47%、放射線41%だ。一方で日本は手術95%、放射線5%と大差がつく。
また、早期の子宮頸がん治療においても、日本では外科手術を選択するケースが多いが、欧米では8割が放射線や抗がん剤を使用した治療が行われているという報告もある。
「私、失敗しないので」「財前教授の総回診です」。華やかで権威ある外科病棟は、これまで何度もドラマや小説の舞台となってきた、間違いなく第一線の医療現場だ。しかしそこで施される治療は、必ずしも正しいとは限らない。メスを握る彼らが、「受けたくない」手術はあるのか? 現役医師4名が本音を明かした。
【座談会に参加してくれた現役医師4名のプロフィール】
A夫(50才):大学病院の整形外科医。骨折から腰痛まで幅広く治療を行う。
B美(42才):総合病院の一般外科医。過去にがんの手術を多く経験している。
C男(57才):総合病院の消化器外科医。内視鏡手術を得意分野とする。
D太郎(46才):眼科クリニック院長。総合病院勤務の後、5年前に開業。
* * *
A夫:日本のがん治療で手術が選ばれやすいのは、患部を完全に切除できれば根治が可能であることに加え、被爆国であり、放射線に対する潜在的な恐怖心があるという声もあります。
しかし外科手術はほかの治療と比べて執刀医の腕に左右されるものが多い。特に食道がんはかなり差が出ます。切除した食道と胃をつなぎ合わせるとき、下手なドクターだと縫い合わせた部分がはがれやすく、予後が悪くなる。
通常であれば3週間で済む入院が3か月に延びた人もいましたし、消化機能が低下して慢性的な下痢に見舞われる人も多い。QOLがかなり落ちます。
C男:患者さんの術後の経過を見ていてぼくが受けたくないと思うのは、直腸がん患者に行う肛門温存手術です。“温存”というと聞こえはいいけれど、肛門の機能は完全に残せるわけではないから、人工肛門をお尻につけているような状態になる。日に20回以上トイレに行かないといけない場合もあるし、下着を汚してしまうことも多い。
何より無理に肛門を残すことで、がんが取り切れない懸念がある。通常の人工肛門を選択した方が命の危険が減ると思います。
B美:いまの人工肛門は、かなり性能がよくなっていて、無理に温存するよりも快適に過ごせると聞きます。温存ということでいえば、肛門とは反対に、乳房を手術で切除するのは避けたいと思っています。
たとえば乳がんの手術で切除した後、見た目が変わってしまうのはもちろん、体のバランスが変わるため肩こりや頭痛に悩まされる患者さんも少なくない。最近は放射線のほか、ラジオ波焼灼療法や凍結療法など切らない治療も進歩しているため、可能な限りそれらを選択したいですね。