ロシア軍によるウクライナ侵攻から1か月あまりが経過した。テレビでは連日のように戦地の状況が報道され、SNSでも映像が拡散されている。他方でこうした悲惨な映像や報道に接し続けることで、直接的に侵略の被害を受けているわけではないものの、精神的にストレスを抱えてしまったという人も少なくないようだ。SNSが普及した今の時代、どのような点に気をつけて戦争報道と向き合うべきだろうか。ストレスを感じてしまった場合の対処法を含めて、専門家に聞いた。
2月24日、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が隣国ウクライナへの“特別な軍事作戦”を実施することを公表し、ロシア軍によるウクライナへの全面的な侵攻が始まった。ウクライナは徹底抗戦し、解決の糸口が見えないまま1か月が経過。この間、日を追うごとに戦況は悪化し、軍同士の戦闘にとどまらず、民間人を巻き込みながらマンションや病院、ショッピングモール、劇場、美術館、さらには原子力発電所まで攻撃に曝されてきた。
日本国内では戦地の状況が連日テレビやニュースサイトで報じられ、民間人が攻撃を受けたり他国へと避難したりする様子が伝えられてきた。それだけでなくSNSでは現地の人々が自主的に撮影した映像や無加工の動画も拡散しており、パソコンやスマホを開けば即座に戦争の実態が目に飛び込んでくると言ってもいい状況だ。
こうしたメディア環境下で、悲惨な報道に接し続けて精神的ストレスを抱えてしまったという声も出ている。ネット上では「戦争の映像を見るとつらい気持ちになる」「自分が無力で苦しい」「本当は目を背けたいのに、ついついニュースをチェックしてしまう」といった声が相次いでいる。
ロシア軍の侵攻によって日々命の危険が脅かされ、生活が理不尽に奪われ、身体的にも精神的にも傷ついているウクライナやロシアの人々と比べれば、報道に接してストレスを感じることは瑣末なことかもしれない。だが、戦争報道から強い精神的苦痛を受け、PTSD(心的外傷後ストレス障害)の発症につながる場合もある。
福島県立医科大学特任准教授で「プリンシプル職場の心理学研究所」の八木亜紀子所長が解説する。
「テレビのハイビジョンで見る異常なまでに鮮明な避難の様子や、爆撃の衝撃で吹き飛ばされるスマホの動画を見て、胸が締めつけられたりざわざわしたりする経験をしている人は少なくないでしょう。最近では、テレビやゲーム、SNSなどを視聴することでもストレス症状が悪化しPTSDを発症しうる、といった研究も進んできています」
もちろん、個人差はある。心療内科医の海原純子氏は、「とりわけ共感力や想像力が高いと精神的な不安・苦痛を感じやすい」と指摘する。
「ニューヨークの同時多発テロでは、テレビで繰り返される報道を見ただけでPTSDに陥った方が多かったという報告があります。共感する力や想像力が強い方では、影響を大きく受けるリスクがあるといえます」(海原医師)