【著者インタビュー】岡本真帆氏/『水上バス浅草行き』/ナナロク社/1870円
〈一見無駄のように思える、なくても生きていけるもの。そういう存在が、私を生かしてくれている〉と、〈あの短歌のひと〉、岡本真帆氏は第一歌集『水上バス浅草行き』の後書きに寄せている。〈水上バスは、浅草に急いで向かうための乗り物じゃない。むしろ、乗らなくてもいい。そんな乗り物。〉と。
「あの」とあるのは、昨今裾野が広がりつつある短歌ファンの間で彼女が注目の存在だから。それこそ卑近過ぎて取るに足らないようなモノやコトを、岡本氏は効率性重視の日々を生きながらも丁寧にすくい取り、短歌の形に留めおくのだ。
〈ほんとうにあたしでいいの?ずぼらだし、傘もこんなにたくさんあるし〉
〈平日の明るいうちからビール飲む ごらんよビール これが夏だよ〉
等々、それは作者固有というよりは、誰もの記憶や疵を広くくすぐる、開かれた装置だったりする。
歌人の普段の顔は会社員。前職のコピーライター時代にたまたま手に取った歌集に魅せられ、以来、短歌は日常の一部になった。
「特に笹井宏之さんの『えーえんとくちから』と木下龍也さんの『つむじ風、ここにあります』ですね。当時、社会人3年目で、コピーの仕事では死ぬとか妬むとか、負の表現は積極的には使えないのに、短歌はなんて自由なんだと。笹井さんの歌は独特の世界観を現出させる詩の力が物凄く、自分も是非やってみたいと、見様見真似で作歌を始めたのが2014年頃でした」
元々表現に興味はあったものの、学生時代は手法を見出せず、模索を重ねた。
「私は絵が描けるわけでも、写真がうまいわけでもない。表現したいのに何も持ってないと思って、コピーライターの養成講座に通ったりしました。あとはツイッターです。140字の中で映画や本のここが好きとか、自分の考えや思いをどう表現すれば届くのかを考えるのが楽しくて、一時はツイ廃(ツイッター廃人)同然にハマっていました(笑)」
その140字が、短歌の31文字に移行するのも時間の問題だったという。
「ほぼ同時期に歌集を出された上坂あゆ美さんと、毎回あるお題を短歌にする『生きるための短歌部屋』という場を設けているんですけど、短歌を作ることは1日をよりよく生きることと密接に繋がっている気がします。生きるためが先か、詠むためが先かは微妙ですけど、日々をよく生きることといい歌を作ることは、ほぼイコールなんです」