身体が不調を訴えれば不安になるのは当然だが、より恐ろしいのはその重篤さに気付かないこと。「気のせいかも」「すぐ治るはず」と見逃しがちなのが、「副鼻腔炎」だ。
きたにし耳鼻咽喉科院長の北西剛氏によれば、副鼻腔炎は顔の中央、鼻の近くにある空間「副鼻腔」で炎症が起きている状態。以前は蓄膿症とも呼ばれ、黄色や黄緑色の鼻水が出るもので、慢性と急性に分かれるという。
副鼻腔炎になると体が細菌歓迎状態に
鼻炎には様々なタイプがある。アレルギー性鼻炎は、花粉など人によってアレルギーを引き起こす成分が決まっているもの。老人性鼻炎は、鼻の粘膜が機能低下して保水できなくなった鼻水がたれるもの。そして副鼻腔炎は、副鼻腔に炎症が起きるものだ。
「『風邪が長引いているのかなあ』と本人は予想していたのに副鼻腔炎だった、という患者さんは多い」(北西氏)
鼻は細菌やウイルスのフィルターでもあり、鼻呼吸に問題が生じると、細菌たちはダイレクトに体内へ取り込まれてしまう。また、不眠や集中力低下を招いていた原因が副鼻腔炎、と判明することも。虚弱体質になる前に根本的解決を目指したい。
「鼻のお手入れ」を日課にして鼻がスースーに
副鼻腔炎に悩むなら、「鼻のお手入れ」をやってみる価値がある。
「肌が荒れたら、洗ってからクリームを塗ってお手入れをするでしょう。鼻も同様で、1日に1~2回お手入れすれば改善します」
鼻の病気にまつわる書籍を多く監修してきた北西氏はこう語る。鼻炎患者がやるべき2大お手入れは、鼻うがいとオイル点鼻。どちらもインドで数千年続く医学「アーユルヴェーダ」に伝わる健康法である。「鼻かみ」「うがい」だけでは取り切れない、鼻奥に滞留するネバネバな鼻水や汚れを生理食塩水で洗浄した上で、オイル保湿。鼻腔内の粘膜が健全に保たれる。
「副鼻腔炎のほか花粉症対策や新型コロナ予防も期待できますよ」(北西氏)