道路などによって蓋をされてしまった河川や水路の痕跡を「暗渠」と呼ぶ。渋谷はかつて、水量豊富な渋谷川と多くの支流がある街だった。暗渠研究の第一人者・本田創さんに、暗渠をめぐり渋谷の街の成り立ちを聞いた。
カフェやブランド店が立ち並び、ファッショントレンド発信地となっている通称「キャットストリート」は、渋谷川の暗渠の上に位置する。新宿御苑の源流から南に流れる渋谷川に架けられていた橋の親柱などの遺構が所々に残り、若者が行き交う流行の先端エリアで昔の面影を今に伝えている。
原宿と渋谷を結ぶ全長約1キロのキャットストリートについて、本田さんが解説する。
「元々は表参道より下流の旧渋谷川遊歩道路を指していたようですが、最近は表参道より上流の原宿橋の親柱付近(神宮前3丁目)までの通りを含めることが多いようです。キャットストリートの由来については、猫が多い通りのため地元の高校生が“猫通り”と呼び始めたなど諸説あります」
表参道沿いの参道橋の親柱が立つ地点から下流のキャットストリートを南下してしばらく歩いていくと、当時の穏田(おんでん)橋の銘板を付けた石の柱が左右に佇んでいるのに気が付く。この付近のかつての地名は「穏田」で、この下流一帯を流れる渋谷川も穏田川と呼ばれていた。現在も「原宿穏田商店会」と地元商店会に昔の地名が残り、橋の遺構や地元商店会名の看板からもこの付近の来歴が垣間見える。
渋谷駅以北の上流約4キロは昭和時代に地表から姿を消したが、江戸時代から大正時代にかけての渋谷川には水車も多く存在した。葛飾北斎の『冨嶽三十六景』に描かれている「穏田の水車」は、キャットストリート付近にあった水車がモチーフとされる。
キャットストリートを歩き終えると明治通りにぶつかる。目の前には宮下公園と商業施設が一体化した「レイヤード ミヤシタパーク」が現われ、かつての川の流れは今、人の流れとなって渋谷駅に続く。
【プロフィール】
本田創(ほんだ・そう)/1972年生まれ、東京都出身。小学生時代に祖父から古い東京区分地図をもらったのをきっかけに暗渠の探索に目覚め、「暗渠者」として活動を続ける。著書に『東京暗渠学』、編著に『東京「暗渠」散歩』など。
撮影/小倉雄一郎 取材・文/上田千春
※週刊ポスト2022年4月22日号