食生活の基本であるといわれ続けてきた「1日3食」。実際に文部科学省は小学校教育の中の「食育」の一環として1日3度の食事を推進している。
しかし歴史をひもとくと、私たちが3度の食事を摂るようになったのは比較的最近のことのようだ。江戸料理文化研究所代表の車浮代さんが解説する。
「日本人の食生活は長らく、朝夕の1日2回のみとされていました。ところが、江戸時代に入り、都市に人口が増えて建物が密集するようになると火事が増え、突貫工事での修復が続きました。普請は力仕事でお腹も空く。空腹を抱えた多くの労働者のため、昼食を出す屋台が立ち並ぶようになったことをきっかけに、昼食を摂る文化が定着しました。
こうした事情に加え、照明の発達も1つの理由だと考えられます。江戸時代以前は太陽の動きとともに暮らしていたため、日が落ちた後は仕事や家事を休み床に入っていた。しかし魚油やごま油、菜種油のような照明用の油が行き渡るようになったことで庶民の暮らしにも照明が浸透するようになりました。その結果、遅い時間まで活動できるようになったことも影響しているのでしょう」
もちろん当時は農業・建設機械はもとより、自動車も電車もない。農民のほか大工や飛脚など体力が必要な仕事がほとんどで、運動量が多ければその分食事も多く摂る必要があったのは当然だろう。
「江戸時代と比べると、現代は運動量が激減しています。特に昨今のテレワーク生活においてその傾向は顕著です。つまり、いまの私たちが3食食べる必要はない。“朝昼晩”に固執するのではなく、お腹が空いてから食べることを心がけた方がいい。私自身も空腹を感じるまでは食事を摂らないようにしているため、自然と1日2食になる日が多いです」(車さん)