歴史的な負けっぷりとなっている。4月21日、阪神はDeNAに5対7で逆転負けを許し、横浜スタジアムで3連敗。開幕から1か月も経たないうちに、他の5球団全てに同一カード3連敗を喫し、セ・リーグの借金16を全て背負う非常事態となった。この日、矢野燿大監督は5年目の熊谷敬宥を2番で今季初スタメン、前日まで2番を打っていた佐藤輝明をプロ初の3番で起用するなど打順を動かした。4回には3年目の小野寺暖が代打逆転満塁を放つなど作戦が的中して5点を奪ったが、勝利の女神は微笑まなかった。プロ野球担当記者が話す。
「開幕戦で8点取りながら負けたように、今の阪神は打線が頑張ればピッチャーが打たれ、ピッチャーが抑えれば打線が沈黙する。そのテコ入れとして首脳陣が動きましたが、何かしらの根拠を持って打線を組んでいるのか疑問があります」(以下同)
矢野監督は昨年ルーキーで24本塁打を放った佐藤輝を開幕から4番に据えていたが、4月14日の中日戦から突然2番で起用した。その試合後、井上一樹ヘッドコーチは佐藤輝の2番起用を「今、2番に一発のあるバッターを置くのは全然ありなわけで。気分転換というか、ちょっと兆しを見せてくれないかなという意味合いで2番にした」などと説明した。
「井上ヘッドのコメントを聞く限り、『他球団も長打のある打者を2番に置いているから問題ない』という思いつきと捉えられても仕方ないでしょう。特に根拠があるとは感じられない。たしかに佐藤輝は4番よりも2番になってから打ちましたが、本人のバイオリズムもあるし、2番という打順が本当に関係しているかはわからない。問題は大した理由もなく、“今、2番に一発のあるバッターを置くのは全然あり”という他球団の作戦に後乗りした首脳陣の考え方です」
日本では、長らく2番は小技のできる打者が置かれる傾向があった。V9時代の巨人では土井正三や高田繁、1980年代から1990年代にかけて黄金時代を築いた西武では平野謙が送りバントや右打ちでランナーを進めてきた。
「1950年代に西鉄の三原脩監督が豊田泰光、1999年からは日本ハムの上田利治監督が3年目の小笠原道大を2番に起用してブレイクさせた。このように、古くから『2番に長打のある打者を置く』という作戦はありました。その考え方が近年になって、定着しつつある。
2017年に楽天の梨田昌孝監督が2番にペゲーロを持ってくる攻撃的なオーダーを組み、前半戦を首位で折り返す躍進を見せた。これが1つのターニングポイントでした。この年は巨人の高橋由伸監督も7月からマギーに2番を打たせていました。最近では巨人の坂本勇人が2番を務めているように、長打もあってバントのしない2番も主流になりつつあります」