病気を治してくれるはずの薬がかえって体を蝕んでいる──日進月歩の医学界だがそんな皮肉な現実が存在する。頭痛やふらつき、認知機能の低下、高血圧……。「病気かも」と思う前にまず疑ってほしい、あなたがのんだその一粒の副作用。
身近な薬が体調不良の原因であるケースは珍しくない。在宅医療で患者と向き合いながら減薬に取り組む、たかせクリニック理事長の高瀬義昌さんは、風邪薬が認知機能の低下を招くことがあると指摘する。
「市販の総合感冒薬や花粉症の薬に配合されている『抗ヒスタミン薬』の副作用がそれに該当します。特に高齢者の場合は症状として表れやすく、容量を守っていても頭がぼんやりしてしまうことが多い。市販で誰でも気軽に手に入れることができる薬だからこそ注意が必要です」
ナビタスクリニック川崎の内科医・谷本哲也さんは、せき止め薬のリスクを指摘する。
「せき止め薬に含まれる『コデインリン酸塩水和物』には副作用として便秘や排尿障害が報告されています。健康体の人ならばほとんど問題になりませんが、慢性的な便秘や前立腺肥大症を抱えていれば、さらにひどい状態になる恐れがあるうえ、それがのんでいるせき止め薬のせいだと気がつくのは難しい。悪化して腸閉塞を発症するケースすらあります」
70代以上の女性の過半数がのんでいるとされる降圧剤も、副作用として不調が表れる事例は少なくない。松田医院和漢堂院長で日本初の「薬やめる科」を開設した松田史彦さんはいう。
「副作用に気がつかないまま年単位で薬をのみ続ける人もいます。たとえば『何年も歯茎の腫れに悩んでいる』と来院した70才男性がいましたが、診察してみると口腔内に異常はない。しかし副作用として歯茎の腫れが報告されているカルシウム拮抗剤の『ニフェジピン』を長年にわたって服用していた。試しに薬をやめてみるとすぐに腫れはおさまりました」(松田さん)
降圧剤と並んで閉経後の女性の服用率が高いコレステロールの薬にも注意すべき副作用がある。
「代表的な抗コレステロール薬であるスタチン製剤の一種『アトルバスタチンカルシウム水和物』をのみはじめた50代の患者が、就寝時に悪い夢を見てうなされるようになったと悩んでいました。まさかと思い調べてみると副作用欄に『悪夢』と書かれていた。処方をやめたら症状も消えました」(松田さん)