長い人生を光り輝かせるための必須条件が「健康」だろう。「80歳」以降は意識を変えることが重要だと説くのは、ベストセラー『80歳の壁』(幻冬舎新書)の著者・和田秀樹氏である。
* * *
高齢者専門の精神科医として35年間、臨床の現場で過ごし、診療した患者は6000人を超える。介護の現場や講演会などで出会った方を含めると、1万人以上の高齢患者と接してきた。
そうしたなかで感じるのが「80歳の壁」だ。
80歳からの人生は70代までとはまるで違う。昨日までできたことが急にできなくなる。そんな現象が当たり前になる。
実際、日常生活を制限されることなく健康に過ごせる「健康寿命」は男性で72.68歳、女性は75.38歳だ。80歳を超えると心身が急激に衰えて、がん、脳梗塞、心筋梗塞など、命に関わる病気も発症しやすくなる。
認知症を患う人は60代だと1~2%だが、70代前半で3~4%になり、80代前半では一気に20%に増加。80代の後半では40%の人が認知症を患う。
こうした現実を踏まえ、80歳を過ぎても健やかに生活できる人を私は「幸齢者」と呼びたい。
幸齢者になるには、いくつかの条件があると思う。ベースとなる考え方は「老いを受け入れる」こと、そして「できることを楽しむ」ことだ。
歳をとればその分、心身の機能が衰える。筋力は低下し、関節は痛む。できないことが増えるのは当たり前だ。それを嘆くのではなく、残っている機能を楽しみながら伸ばす生活を心がけたい。歩けるのなら、毎日の散歩を楽しむ。私も糖尿病を持っているが、インスリンは使わず、歩くことで血糖値を下げている。
また、歳だからと真っ先に免許返納を考えるより、更新時の検査をパスできるのであれば続けることを考えていい。運転を止め、行動範囲を自ら狭めることは、認知症への入り口を広げかねない。
セクハラなどは言語道断だが、性的な関心が残っているならそれを否定する必要はない。そうした分野のDVDなどを楽しむのもいい。男性ホルモンの分泌を促し、若さを保つことにもつながる。
老いを嘆くのではなく楽しむ。つまり「我慢しない生活」が大切になる。