横浜・鶴見で沖縄の食料品や雑貨を販売する「ぷからす家」の担当者が興奮気味に話す。
「『ちむどんどん』放送開始直前から販売を開始しました。入荷するとすぐに品切れになってしまいます」
いま、飛ぶように売れているというのが、4月にスタートした朝ドラ『ちむどんどん』の番組タイトルがパッケージに描かれた「琉球泡盛」(600ml、1200円)だ。
売られているのは、都内から電車で行ける横浜・鶴見区にある通称「沖縄タウン」。ドラマでは暢子が上京した後の舞台となる町だ。商店街には沖縄居酒屋や沖縄の食料品を扱う店が並んでおり、旅先のような気分を味わえる。
町の始まりは100年以上もさかのぼる。明治32年、沖縄から初の移民団がハワイへ向かった。その際、寄港地の横浜で伝染病などの検査が行われ、渡航できなかった人たちが鶴見に残ったのだ。大正時代に入ってからは、沖縄から京浜工業地帯に出稼ぎに来た人たちが多く住み、「沖縄タウン」を形成した。
「放送直後から観光で訪れてくださるかたが激増しました。ソーキそばやサーターアンダギーなどドラマにも出てくる沖縄料理が人気を集めていますが、なかでも売れているのが泡盛です。ヤンバルクイナやハイビスカスなど、沖縄らしい動植物が描かれた箱がかわいいので、お土産にも喜ばれると思います」(ぷからす家担当者)
製造元である沖縄県酒造協同組合の武田智さんは前出の泡盛の味について自信をのぞかせる。
「ほんのりと甘く、すっきりとした味わいが特長です。複数の酒造所の原酒をブレンドし、半年ほど寝かせて味をなじませています。炭酸で割ってシークワーサーの果汁をたらすと、さらに飲みやすくなりますよ。沖縄県内や鶴見の沖縄タウンのほか、ネットでも販売しています」
放送開始直後から盛り上がっている鶴見の沖縄タウンだが、残念ながらロケは行われていない。それでも、鶴見沖縄県人会常務理事の並里典仁さんは笑顔で話す。
「ドラマは50年前の話なので、当時の様子を再現するにはセットでなければ難しいようです。県人会としては『ちむどんどん』のパネル展示などで、ドラマと地元を盛り上げていきたいと考えています」
足をのばしてドラマの世界に酔いしれてみては。
※女性セブン2022年5月12・19日号