人々の健康意識は年々高まっているが、病気の原因としてまだ知られていないことは意外と多い。カップ麺や水、ヘルシーなお総菜にも、実は“毒”が滲み出ているかもしれないという。
世界の肥満率は上昇の一途をたどっている。WHOによれば、現在、肥満患者の人数は1975年のほぼ3倍、小児と若年層は実に5倍。そして近年、それは単なる食べすぎや運動不足ではなく、まったく異なる原因があることがわかってきた。
今年1月、ノルウェー科学技術大学准教授のマーティン・ワーグナーさんらのチームが「ペットボトルやプラスチック製品に含まれる化学物質が飲料や食品に溶け込み、肥満リスクを上げている可能性がある」と発表したのだ。
「プラスチックに含まれる化合物は、人間の細胞を脂肪細胞に成長させ、脂肪を蓄積するように誘導する可能性があることがわかりました」(ワーグナーさん)
ワーグナーさんらは、飲み物やボディーソープのボトル、ポリ袋、ラップ、食器用スポンジ、冷凍バッグなどの34種類のプラスチック製品から検出した5万5000種類以上の物質の中から、629種類の化学物質を特定。
そして、このうち11種類が「ビスフェノール」「フタル酸エステル」といった「代謝かく乱物質」と呼ばれる有害物質だった。主に生殖機能に影響することが示されているほか、体重や体脂肪の増加にも影響を与えていることが判明した。ただの水が入ったペットボトルやサラダの容器が、私たちを太らせ、健康を害している可能性があるというのだ。
プラスチックが免疫力を下げる
あらゆるプラスチック製品には、性能をよくするためにさまざまな添加剤が使われている。東京農工大学教授の高田秀重さんが言う。
「劣化を遅らせるための紫外線吸収剤や酸化防止剤のほか、形を整える可塑剤や剥離剤、難燃剤、染料など、プラスチックにはさまざまな添加剤が練り込まれています。これらの物質の中には、ホルモンの働きを乱す『内分泌かく乱物質』も少なくない。肥満だけでなく、乳がんや子宮内膜症、精子数の減少などにつながる可能性が示唆されています」
健康被害のあるホルモンといえば、1998年頃に問題になった「環境ホルモン」のことを覚えている人は多いだろう。当時、主にカップ麺などの容器に使われている発泡ポリスチレンから有害物質が溶け出し、体にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があることが報道され、話題になった。この騒動について、医療経済ジャーナリストの室井一辰さんが解説する。
「環境ホルモンの問題は1990年代頃から注目されるようになりました。もともと日本では水俣病やイタイイタイ病、四日市ぜんそくといった公害の集団発生の歴史により、窒素や水銀、カドミウムなどの毒素が人体に影響することが広く知れ渡りました。そこへさらに、これらの毒素とは異なり、長期的に摂取し続けることでじわじわと健康を損なうものとして、新たにプラスチックが問題視されるようになったのです」