水族館で目にするイルカは、愛らしい姿で私たちを楽しませてくれる。大海原を泳ぐイルカは、神秘的なムードを醸し出す。それでは果たして、戦地にいるイルカはどんな役割を担わせられているのか。侵攻が続くロシア近海で確認された「イルカの軍事利用」と日本の関係について、ジャーナリストの竹中明洋氏がレポートする。
* * *
ロシアがウクライナに軍事侵攻して2か月あまり。当初は“軍事大国”のロシアが圧倒するとみられたが、西側各国の支援を得たウクライナとの衝突は終わりが見えず、市民の犠牲は増えるばかりだ。
憲法において、戦争および武力の放棄を掲げている日本は、避難民の受け入れや防衛装備品の供与など、あくまで「後方支援」という形でウクライナを支援してきた。
だが、日本由来のものが“軍事利用”されているとしたら──。
4月30日、米CNNテレビが、ロシア黒海艦隊が拠点を置くクリミア半島の要衝・セバストポリ港の入り口に、「イルカ用の囲い」が設置されていることを報じ、世界的に大きなニュースになった。衛星写真の解析から、設置されたのはロシアの軍事侵攻が始まった2月頃だという。
水族館のショーでお馴染みの愛くるしいイルカだが、体重に占める脳の割合がヒトに次いで大きいとされ、知能の高さはよく知られている。水中を移動する能力も抜群で、時速50kmで泳ぎ、300mの深海に10分間も潜ることができる。
なぜロシアの軍港にイルカがいるのか。実は、ロシアは軍事目的でイルカを操っているのだ。
そうした軍用イルカの“供給元”は、ロシア近海で捕獲されたものだけではない。
日本の財務省の貿易統計に「くじら目、海牛目及び鰭脚下目」がどれだけ国外に輸出されているかという項目がある。それによると、ロシアへの輸出数は、2016年に25頭、2013年に15頭。すべて生きたまま輸出されている。大型のクジラや、ジュゴンなどに代表される海牛目が生体で輸出されることはないため、この数字はそのまま「生きたイルカ」の輸出数と考えられる。
また、野生動物の国際取引に関する条約であるワシントン条約のデータベースによると、2018年にカマイルカが4頭、ハンドウイルカが3頭、日本からロシアに輸出されている。
イルカを待ち受ける過酷な訓練
イルカが軍事目的で利用されるようになったのは、約60年前にさかのぼる。アメリカに始まり、ソ連、さらにロシアで進められてきた。
アメリカで研究が始まったのは、1962年のことだ。1960年代後半にはベトナム戦争にイルカを派遣している。当初は海中に落ちた人や物を捜したり、潜水中のダイバーに物を届けたりする作業が中心だったという。1990年代の湾岸戦争や2000年代のイラク戦争では、港湾や水路にばらまかれた機雷(水中の設置爆弾)の探索や、水中での破壊工作を行う敵ダイバー(フロッグマン)が停泊中の軍艦艇に接近・攻撃しないよう、警戒に使われた。