5月6日の福岡ソフトバンク戦に登板した佐々木朗希(20)は、6回91球で降板した。直球は48球で、そのうちの90%近い41球が160キロを超えた(平均の球速は160.7キロ)。彼の投球技術は何がどう優れているのか。
国内における投球動作解析の第一人者で、筑波大学硬式野球部監督の川村卓氏は、高校時代の佐々木と対面し、動作解析によってアドバイスを送ったこともある。
「高校時代に比べ右足でプレートを深く、しっかりと押せていることが、安定してスピードを出すことにつながっている。股関節回りの筋肉、簡単に言えば体幹部がトレーニングによって鍛えられたことが大きな要因でしょう。左脚は踏み込む時に地面を強く押し返し、上体が骨盤に乗った状態ができあがっている。大谷翔平選手にも共通する動きですね。それによって腕が上から下に強く振れるようになっています」
また、白球を握り込んだ右腕が頭部近くを通り、よりコンパクトな腕の振りに。
「佐々木投手の投球フォームの大きな特徴は、リリースポイントが非常に高い位置である点です。バレーボールのスパイクのように、背中をうまく反った状態から、高い地点でパチンと手首を返すような動きをする。これによって腕をムチのようにしならせている」
一般的には、できるだけ前でリリースした方が打者との距離が近くなって効果的だと指導されるだろう。
「その方がボールに長く力を加えられますし、制球も安定する。それとは対称的にこの高い地点からのリリースは(身長190センチの)佐々木投手だからできる独特のものです。そして、上から下への軌道から、スーッと伸びてくる直球と、ストンと落ちるフォークがある。打者は見分けがつかないだろうなと思います」
川村氏の解析でも、非の打ち所がないフォームであることが明らかになった。
【プロフィール】
佐々木朗希(ささき・ろうき)/2001年11月3日生まれ、岩手県陸前高田市出身。県立大船渡高校を卒業後、2019年のドラフト1位で千葉ロッテマリーンズに入団。4月10日に28年ぶりの完全試合と史上初の13者連続奪三振を達成した。
川村卓(かわむら・たかし)/1970年生まれ、北海道出身。札幌開成高校の3年時には主将として夏の甲子園に出場。筑波大学大学院体育研究科修了後、2000年に同大硬式野球部の監督に就任。現在は同大体育専門学群准教授を務め、日本の「動作解析の第一人者」として知られる。
取材・文/柳川悠二
撮影/藤岡雅樹
※週刊ポスト2022年5月27日号