驚きの研究結果が発表された。4月6日、英国王立協会の学術誌『Royal Society Open Science』に掲載された英国西イングランド大学の論文によれば、「キノコが電気信号を使っておしゃべりをしている」というのだ。
同論文では、スエヒロタケやエノキタケなど異なる4種類のキノコに電極を刺し、キノコ内に走る電気活動を測定。その結果、それぞれの種類ごとに特徴のあるパターンが記録され、パターンを単語とみなしたとき全体が「文章」になることが明らかにされたという。
観測された単語の数は合計50種類。単語の組み合わせから最も複雑な文章を作るのはスエヒロタケ、次いでサナギタケとなるなど、種によって「文法」が異なるとし、研究ではキノコの種類それぞれの「方言」が使用されているからだと分析された。
毎日の食卓で馴染みがあるキノコだけに、電気信号を用いてしゃべっているとすれば衝撃だ。
静岡大学特別栄誉教授であり、キノコに関する多数の学術論文を提出している河岸洋和氏が、今回の研究について解説する。
「これまでもマツタケとアカマツがそれぞれ成長に必要な物質を分泌しあっていたり、匂いを出して虫を誘引するなど、物質レベルでコミュニケーションをしていることはわかっていました。しかし今回の研究は、キノコ内に流れる電気的な信号に着目している点で新しいといえるでしょう。それを単語や文といった構造に当てはめていった点もこれまでの研究にはないアプローチです。
キノコの面白い特徴として、ひとつの場所に固まって生えているキノコの一部に光を当てると、光が当たっていない場所のキノコも一緒に成長したり、生えてきたりするんですよ。それぞれのキノコは、キノコが生えている樹木や土の中で『菌糸体』という塊と繋がっていて、一見別々に見えるものでも同じ個体なのですが、この菌糸体を通じて今回のような電気信号のやりとりがされているとすれば面白いですね」
光を浴びたキノコが「こっちで光が当たっているよ」と会話することで、他のキノコがニョキニョキと生えてくる、という仕組みだ。