2021年にWHOが発表した日本人の平均寿命は、84.3才。2位のスイスを1才近く引き離して圧倒的首位に君臨する日本は、世界一の長寿大国だ。
ところが、長寿大国である一方で“健康大国”とは言い難い。厚労省のデータによればBMI25以上の肥満者の割合は男性33.0%、女性22.3%で、ここ10年で過去最高値を記録している。血中コレステロールの値も、この10年間で過去最高。糖尿病が強く疑われる人数は約1196万人と、前回調査の7年前から、約250万人も増加している。
考えられる理由はやはり“食事”。2005年に行われた東北大学大学院農学研究科と医学系研究科の実験によると、1975年に日本で食べられていた一般的な食事が、もっとも健康によく、寿命を延ばすことにもつながるとわかった。
被験者を2つのグループに分け、それぞれ現代人の一般的な食事と1975年型の食事を、1日3食、28日間食べ続けるようにしたところ、1975年型の食事をしたグループは、BMIや体重、悪玉コレステロール値、ヘモグロビン、A1c(糖尿病の指数)が明らかに減少した。さらに腹囲が細くなり、善玉コレステロール値は上昇。ストレス指数が減り、運動能力の増加まで見られた。この実験にかかわった元東北大学大学院准教授の都築毅さんが説明する。
「1975年型の食事は、1食で摂取できる食材の種類が豊富なのが特徴です。現代人に不足しがちなビタミン、ミネラルを充分に摂取できるほか、動物性たんぱく質は、肉も食べるが魚がメイン。質のよい栄養素をバランスよく摂取することで、内臓脂肪が3分の1~2分の1に減少したほか、認知症リスクが4分の1になり、代謝が上がって体重も平均6?8kgも減少しました」
このほか、老化の進行が抑えられ、しわやシミ、白髪予防になるほか、がん、糖尿病などの発症リスクまで軽減することがわかっている。
伝統的な和食よりも「ちょっと洋食」がいい
1975年型の食事とは、ひと言で言えば「基本は和食+ちょっと洋食」。それまでは伝統的な和食が食べられていたが、1975年頃から洋食が流行し始め、一般庶民の食卓にも上るようになったのだ。
1960年頃の食事は米の量が多くておかずの種類が少なく、粗食すぎる。塩分が多すぎることも問題だ。1990年頃になると洋食の占める割合が増え、2005年にはさらに増え、脂質が多すぎてしまう。和食と洋食の割合は、1975年の食卓がもっとも理想的なのだ。管理栄養士の検見崎聡美さんが言う。
「当時は、揚げる、炒めるといった、油をたくさん使う調理方法は、現在ほど一般的ではありませんでした。基本は、煮るか、ゆでるか。1975年当時は、油の多い洋食が献立に入るときでも、それ以外のメニューはすべて和食のままだったので、自然とバランスが取れていたのです。
例えば、パスタにするなら、つけ合わせはほうれん草のソテーではなくおひたし。洋食にスープではなくみそ汁を合わせるのも、当時はよくあったことではないでしょうか」
同時に、肉を食べる回数もいまよりずっと少なかった。都築さんによれば、肉食は1975年頃に一気に日本に浸透していったのだという。
「1960年の日本人の1日の肉摂取量は、1人あたり約20g。そこから少しずつ増えていきますが1970年の時点では50g未満です。それが1975年になると一気に約64gまで増えるのです」(都築さん)