今もその対応に悩まされている新型コロナウイルスだけでなく、人類は様々な感染症とともに生きていかなければならない。白鴎大学教授の岡田晴恵氏による週刊ポスト連載『感染るんです』より、徳島の医師が発見した日本紅斑熱についてお届けする。
* * *
野原や草むらにいる身近なマダニに咬まれて発症する感染症について、今回は「日本紅斑熱」をご説明しましょう。日本紅斑熱は、徳島県阿南市にある馬原医院の馬原文彦医師が1984年に発見した病気です。早期に診断して、適切な抗菌薬で治療を開始しなければ、死亡者も出る注意すべき感染症です。
1984年5月、山で農作業をした主婦が高熱と倦怠感を訴えて馬原医院にやってきました。全身には薬疹のような赤い発疹が出ていますが、痒くはないそうです。この患者が2週間してようやく解熱した頃に次の患者がやってきました。同じく農家の主婦で高熱と赤い発疹。山に入ってダニに咬まれた後に症状が出たというのです。
詳しく聞くと2人は同じ山で作業をしていました。馬原医師は草むらにいるダニの一種のツツガムシによるツツガムシ病を疑って検査をします。しかし、その結果は予想外で、ツツガムシ病は否定され、当時日本では存在しないとされていた紅斑熱群リケッチア(細菌の一種)が疑われたのです。そこへ3人目の患者がやってきます。最高体温が41℃となるような重症でした。
こうなったら究明するしかないと思った馬原医師は、国立予防衛生研究所(現国立感染症研究所)に検査を依頼。研究所は米国から検査試料を取り寄せて、この患者の抗体を調べました。その結果、日本にも紅斑熱群リケッチア感染症があることが判明。世界中の感染症の教科書を書きかえるほどの新発見となりました。
日本紅斑熱は病原体のリケッチア・ジャポニカを持ったマダニに吸血されると、2~10日の潜伏期を経て、急な発熱、悪寒戦慄、頭痛等で発症し、手足、手のひら、顔面に赤い発疹が多数現われ、速やかに全身にひろがります。手のひらの紅斑は特徴的ですが(ツツガムシ病では出ない)、初期の2~3日で消えます。日本紅斑熱の3兆候は高熱、紅斑、マダニの刺し口で、発見当時は希少感染症とされましたが、今では沖縄から青森県まで多くの感染者の報告があります。