がん以外の良性疾患の手術も含めて週に平均10件、年間約500件の手術を手がける。このうち大腸がん(直腸がん、結腸がん)の手術は年間約300件。横浜市立大学附属市民総合医療センター・消化器病センター准教授の渡邉純医師(46)は、大腸がん手術の“ゴッドハンド”として国内外で知られる。
「“手術の質”で術後にがんが再発しやすくなるか、再発しにくくなるかが決まります。特に直腸がんは、膀胱や尿管、前立腺、子宮などの臓器が集まる骨盤の奥の非常に狭いスペースの中での執刀となり、難易度が高い。他臓器や血管、直腸そばに張り巡らされる排尿や性機能を司る自律神経を確実に温存しながら、直腸や転移の可能性があるリンパ節を極薄の膜に包んだまま剥離していく、安全域が狭い手術です」
電気メスで直腸部分を剥離する際、付近の神経にまで切り込んで傷つければ、排尿障害など機能障害が出てしまう。再発させない質の高い手術に最大限努めると同時に、その他の臓器の機能の温存も徹底して図らなければいけない。ミリ単位で鉗子の位置や動きを調整する高度で繊細な技術が求められる手術だが、渡邉医師は滑らか、かつスピーディーに進めていく。
午前7時30分、この日執刀する患者2人の病室に向かう。「患者さんが緊張しないように」と、白衣は着ない。気さくに話しかけ、患者の笑い声が時折、廊下にまで聞こえる。
午前に70代女性の直腸がん手術、午後から40代女性の結腸がん手術を、手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」で“執刀”。通常半日かかるとされる手術を、どちらも約2時間10分で終えた。前者の直腸がん手術は肛門機能を温存する「低位前方切除術」だったが、この執刀を2時間程度で終えるのは驚異的な速さだ。手術時間が短いほど、体への負担は低減する。
「下部直腸がんに対し、90%の症例で肛門温存手術を行なっています。手術では直腸がん付近部分を切離した後の腸管を、肛門側の腸管と吻合し、再び便が通じるように再建しますが、腸管のどこを切ってつなぎ合わせるかが大きなポイントです。血流が多い部分でつなぎ合わせると術後の回復がよく、その血流のよい場所を見極める『ICG蛍光法』を手術で採用しています」
血流が少ない部分で腸管を吻合すると、合併症の“縫合不全”を起こす原因になる可能性があるという。
「実は日本全体では現在、直腸がん手術後に縫合不全を起こす患者が10%にも上る。1000人手術すれば、100人が縫合不全で再手術や術後に苦しんでいるということです。当院の縫合不全は1.9%と少ないですが、全国の縫合不全を減らし、日本全体の治療成績を上げるための新たな治療開発や研究、若手医師への手術教育にも力を入れて取り組んでいます」