江戸時代の文化人の「奇抜エピソード」を紹介するシリーズの2人目は、『四季日待図巻』などの作品で知られる英一蝶(はなぶさ・いっちょう)。狩野派に学んだ正統派ながら、人々の生活を明るく描く風俗画家に転じ、作品は江戸幕府の中枢にいた大名たちからも人気を集めた。そんな元禄文化人が11年間にもわたって三宅島に流罪となった理由とは──『文人たちの江戸名所』(世界書院)の著者・竹内明彦氏が調査した。
* * *
最初に断わっておくと、英一蝶という画号は、彼が流罪を終え江戸に戻ってから名乗ったもの。流刑前の彼は多賀朝湖(たが・ちょうこ)の名を使っていたが、本稿では「一蝶」で通すことをご了承いただきたい。
古今東西、著名な芸術家に活動を支援するパトロンがいたケースは数多い。売れっ子画家の一蝶もその例に漏れず、有名大名から“将軍家のゴッドマザー”までもパトロンに抱えていた。
現代でもタニマチが有名俳優やプロスポーツ選手などを宴席に連れ回すことは珍しくないようだが、中には遊び癖に歯止めがかからなくなってしまう芸能人やスポーツ選手もいるらしい。一蝶はその究極のパターンだったようだ。一蝶の悪友・仏師民部(鎌倉時代から続く仏師の系譜で、後に一蝶とともに流罪となる)が記した懺悔録をもとに、江戸後期の戯作者・山東京山の随筆『一蝶流謫』が、その“遊びっぷり”を伝えている。
最初に一蝶の“餌食”になったのは掛川藩主・井伊直武。初代将軍・家康を支えた「徳川四天王」と称えられた井伊直政の孫で、言うまでもなく徳川幕府きっての名門である。だが、お坊ちゃま大名の直武は、一蝶らにおだてられるままに屋敷に芸者や幇間(男芸者)を呼んでドンチャン騒ぎ。それが終わると総勢を引き連れて吉原へ繰り出し、金銀をバラ撒いたという。ついには13万両あったといわれる井伊家の藩庫は空っぽに。そうした放蕩が響いたのか、掛川井伊家は直武の次の代で改易となってしまった(その後、養子を迎えて再興)。
そんなことがあったので、一蝶は幕府から“大名を堕落させる毒虫”としてマークされる。そして元禄六年(1693年)、時の将軍・徳川綱吉を揶揄する風聞が江戸の町に広まると、一蝶や民部を“アイツらならやりかねん”として捕らえてしまったのだ。しばらくして真犯人が捕まり一蝶らは2か月ほどで入牢を解かれるのだが、一蝶はそれに懲りるどころか遊びっぷりをエスカレートさせる。
自由の身になった一蝶はまたも幕府の有力者たちに近づき、今度は高家(幕府の儀式や典礼を担当する職)の六角広治をターゲットに。画力に匹敵する一蝶の“カネの嗅覚”は確かで、広治は大叔母にあたる桂昌院に一蝶を推薦する。桂昌院は将軍・綱吉の生母(3代将軍・家光の側室)にして従三位の高位にあった“将軍家のゴッドマザー”だ。東大寺や長谷寺など寺院の復興を推進し、当時の“建築ブーム”を起こした人物でもあった。幕府の金蔵を握る桂昌院がパトロンになったことで、一蝶と広治の遊びはさらに派手になっていく。