がんは日本人の死因の第1位で「国民病」とも呼ばれる。よく“がん家系”という言葉を耳にするが、がんの発生と遺伝の相関関係は世界中で長年の研究課題とされてきた。そうしたなか、国立がん研究センターが発表した大規模研究の結果が注目を集めている。
遺伝が原因となるがんは全体の5%程度と例外的だが、「がん家系」という言葉が広く知られている理由として考えられるのが、人間ドックなどでも質問される「家族歴」だ。東京大学大学院特任教授の中川恵一医師(総合放射線腫瘍学)が語る。
「家族にがん歴がある人の発がんリスクが高まるのは、遺伝的側面のほかに、同じ生活環境を共有する面も関係していると考えられます」
この「家族歴」とがん罹患リスクについても日本人を対象にした研究結果が2019年に発表された。国立がん研究センターなどの研究グループが、全国10地域に住む40~69歳の男女約10万人を対象に、平均17年間にわたり大規模に追跡調査したものだ。
『親子で考える「がん」予習ノート』の著者・一石英一郎医師が解説する。
「研究は、対象者を実の両親、兄弟姉妹のうち、1人でもがんになったことの『ある』グループと『ない』グループに分け、がん罹患リスクを比較しています。さらに、年齢や体格などの属性、喫煙・飲酒などの生活習慣、病歴など10項目を対象者に尋ね、その影響を取り除いて分析。その結果、胃がん、肺がん、肝臓がん、食道がん、膵臓がん、子宮がん、膀胱がんの7つに遺伝的要因が疑われることがわかりました」
たとえば胃がんは、罹患リスクが1.36倍という結果が出た。
「これは遺伝というよりは、家族で同じ井戸水を飲むなどしたことで、胃がんの原因となるピロリ菌に揃って感染していたことによると考えられます。
一方、喫煙がリスク要因の肺がんや膀胱がんは、その有無にかかわらず、家族歴がある人の罹患リスクがそれぞれ1.51倍、6.06倍になりました。さらに、すべての部位を合わせた『全がん』では罹患リスクは1.11倍です。不安があれば日頃から予防に努めることはもちろんのこと、早めの検診や医療機関への相談をするとよいでしょう」(同前)
がんと遺伝の研究は発展途上だが、病に対して万全の備えが求められる。
※週刊ポスト2022年7月1日号