今もその対応に悩まされている新型コロナウイルスだけでなく、人類は様々な感染症とともに生きていかなければならない。白鴎大学教授の岡田晴恵氏による週刊ポスト連載『感染るんです』より、「サル痘」の流行と検疫の重要性についてお届けする。
* * *
いま話題になっている「サル痘」は、人の天然痘ウイルスと同じオルソポックスウイルス属のサル痘ウイルスの感染によって起こる感染症です。主にアフリカ中央部や西部の熱帯林でみられる風土病でしたが、今年5月に入ってから欧米を中心に29か国に感染が広がり、想定外の国や地域で患者が多発していることから問題となっているのです(6月8日現在)。
サル痘の名は、1958年にポリオワクチン製造のために世界各国から集められた霊長類の施設のカニクイザルから発見されたことに由来します。もともとは自然界ではリスやネズミなどのげっ歯類がもっていると考えられています。ですから、その動物からヒトへの感染経路としては、リスやネズミなどの感染動物に咬まれる、またはその血液や体液、発疹の皮膚病変に触れるなどがあります。
ヒトからヒトに感染することは稀とされてきましたが、濃厚接触による感染やリネン類を介した医療従事者の感染の報告があり、患者からの飛沫感染や体液・皮膚病変(発疹部位)による接触感染とされています。
このようにサル痘は新型コロナウイルスのような呼吸器感染症ではなく、発疹などの皮膚病変を中心とした接触感染と一部の飛沫感染で、感染力は強くはありません。ですから、パンデミックを起こすようなウイルスではないと考えられます。
約1~2週間の潜伏期の後に発熱、頭痛、リンパ節の腫れなどが続き、顔面から体幹部に発疹が広がります。発疹は膨れて水疱となり、やがて膿疱となって瘡蓋となりますが、治癒するまでに2~4週間を要します。幼児や妊婦、免疫が低下している人は重症化することがあります。