7月8日、午前11時半ごろ、奈良県の大和西大寺駅付近で安倍晋三・元首相が銃で撃たれ、ドクターヘリで橿原市にある奈良県立医科大付属病院に心肺停止状態で搬送された。選挙中の蛮行に対して、与野党問わず政界から安倍氏の回復を願うコメントが相次いだが、その祈りも虚しく、死亡が確認された。
祖父に岸信介・元首相、大叔父に佐藤栄作・元首相、そして父に安倍晋太郎・元外相──そんな政界きっての名門に生まれた安倍氏はかつて、父・晋太郎氏の「死を覚悟しながらの政治活動」を明かしていた。晋太郎・晋三父子と交流が深く、数多くのインタビュー・撮影を行なってきた報道写真家・山本皓一氏の著書『日本人が行けない日本領土』で、こう語っていた。
《父・晋太郎は晩年、病身をおしてロシア外交に力を尽くしました。私自身は、医師から父の病気がガンであと2年ほどの命であると宣告されていました。父もそれを薄々察していたようです。しかし、それでも最後に自分の命を燃やすようにこの問題に取り組んだのは、これが戦後残していた、解決すべき“宿題”だったからです》
当時、安倍氏は晋太郎氏の秘書官だった。1989年に膵臓ガンの診断を受けてからも政府・与党の重鎮として東奔西走する父を支え、訪ソにも同行した。
《父・晋太郎も、晩年、最後の力を振り絞って厳寒のロシアに赴き、それまで「領土問題は存在しない」という立場を崩さなかったソビエト連邦(当時)の主張を変えさせました。1990年1月のことです。つまり、ブレジネフ書記長以降、彼らは“領土問題”として認めることすらしなかったわけですが、ゴルバチョフ書記長から「英知ある解決」という言葉を引き出すことができました》
晋太郎氏はその後も総理・総裁への意欲を見せ続けたが、1991年5月に67歳で世を去った。最後の公の場での政治活動は、その1か月前に初代ソ連大統領として来日していたゴルバチョフ氏の歓迎昼食会だった。
《日本とロシア(当時はソ連)が真の友好国家たりえるためには領土問題の解決が不可欠であり、同時に日本にとっても、目標をしっかりと掲げて領土問題を解決していくことが、国としての「自立」につながっていくと父は考えていたんだろうと思います》
奇しくもロシアのウクライナ侵攻の最中に凶弾に倒れ、父と同じ67歳で命を落とした安倍氏。死を予期していた晋太郎氏と状況はまったく異なるが、総理退任後も精力的に政治活動を続けてきた安倍氏は「晩年の父の覚悟」を重く受け止めていたのだろう。