選挙での立候補者といえば、マイクを片手に名前を大きく書いたタスキをかけ、のぼりをもって呼びかけて挨拶や演説する姿が恒例だ。また、立候補にあたり、名前の表記をひらがなにするなど投票用紙に記入しやすいものへ変更されることも多いが、それは投票する有権者にとっての利便性を考えてのことだ。2022年参議院議員選挙で4選した蓮舫や、今井絵理子や生稲晃子など有名人立候補者たちの名前とタスキの違いについて、ライターの小川裕夫氏がレポートする。
* * *
今回の参院選で2選を果たした青山繁晴候補は、2016年の初出馬時から異色な選挙戦を展開していた。一般的に選挙の立候補者は選挙カーで各地を巡り、有権者に「投票をお願いします」「ご支援をお願いいたします」と訴えかける。しかし、青山候補はそうした“お願い”をしない。筆者は2016年の初出馬時から青山候補の街頭演説を何回か取材してきたが、そこでは自身の政治信条や理念を語る。一見すると、それは辻説法のようにも感じる。
また選挙活動にあたって、青山候補は「親からもらった名前だから、ひらがなで名前を表記しない」「名前の入ったタスキを着用しない」ことを信条にしていた。
選挙で使用する候補者名は、原則的に戸籍に記載された氏名を使用することになっている。しかし、タレント・作家活動によって芸名・ペンネーム等の通称が広まっている場合は、例外として認められる。その場合でも、候補者が選挙管理委員会に申請して認められなければならない。また、氏名の一部をひらがな・カタカナにすることも可能で、これにも申請が必要となるが、通称使用のような厳しい審査はない。そのため、ひらがな・カタカナ表記に変えることは広く認められている。
こうしたルールがあるため、立候補者の多くは選挙ポスターやタスキに漢字とひらがなを混ぜた届け出名を使用する。今回の参院選を例にすると、青山候補と同じ自民党から出馬した生稲晃子候補は、「いくいな晃子」と苗字をひらがなにした。仮に青山候補がひらがなを用いた表記にするなら「青山しげはる」とするところだが、青山候補は宣言した通りに看板やチラシに「青山繁晴」とフル漢字の表記を使った。
一方、もうひとつのタスキの非着用は、初出馬の時点で方針を変更している。青山候補は、その理由を「街頭演説をしていたら、支援者から『青山さんは誰の応援で演説しているんですか?』と声をかけられた。自分が出馬していることに気づいてもらえなかった。タスキ着用していないと、選挙に出ていることに気づいてもらえないから」と明かしている。
名前はフル漢字表記か、ひらがな交じりか
青山候補の話を聞くと、選挙活動には頑なこだわりがあることを感じさせる。しかし、名前をひらがなにしないという信条は、青山候補だけが貫いているものではない。街頭演説で、いちいち「名前のすべて漢字で表記します」と触れ回る候補者がいないだけだ。
例えば、同じ自民党から全国比例で出馬した今井絵理子候補もチラシやタスキに「今井絵理子」とフル漢字で表記している。今井候補は青山候補と同じ2016年の参院選に初出馬し、そのときからフル漢字の表記だ。