戦後初となる総理大臣経験者の暗殺事件がニッポン社会を大きく揺るがしている。なぜ悲劇が起きたのか、作家で『無理ゲー社会』の著者、橘玲氏が分析する。
* * *
政治家が襲われると、戦前の五・一五事件や二・二六事件のように、思想犯によるテロと無条件に考えてしまいがちだ。
今回の事件を巡っても「戦前への回帰」という指摘が出ているが、これはあり得ない。容疑者が「(安倍元首相の)政治信条に対する恨みではない」と供述しているように、新興宗教団体に家庭を壊されたという個人的な恨みが犯行の動機のようだ。
これはある意味、現代社会の「リベラル化」の“負の側面”が表われた事件ではないか。ここでのリベラルは、「すべての人が自分らしく生きられる社会を目指すべきだ」という価値観のことを指す。
もちろん理想としては素晴らしいが、誰もが「自分らしさ」を追求すれば、イエやムラなど共同体の拘束から解放される一方で、一人ひとりはバラバラになっていく。
出自や性別、性的指向などにかかわらず能力のある者が成功できるようになる反面、一人ひとりの利害が対立して競争はどんどん激しくなっていく。その結果、「リベラルな知識社会」では、自分らしく生きることができない人たちが増えてしまう。
攻略が極めて困難なゲームを「無理ゲー」と呼ぶが、いまや多くの人が「無理ゲー社会」に放り込まれたように感じているのではないか。
世間を震撼させた「京都アニメーション放火事件」や「大阪精神科クリニック放火事件」は孤独な中高年男性が引き起こした。今回の銃撃事件と重なる部分が少なくない。
個人が地域の共同体に包摂されていた時代は、暴力の標的は“身近な誰か”に向けられた。政治家を襲撃するのは、なんらかの思想的な背景を持つ者に限られていた。だが、共同体とのつながりが消失してしまえば、個人的な怨恨がいきなり、社会や公的な人物に向けられることになる。
競争に敗れ、社会や性愛から排除されてしまっても、誰も「敗者」として生きていくことはできない。「自分は被害者/善」という自己正当化が必要で、そのために「加害者/悪」の物語を生み出す。もちろん、ほとんどの人は犯罪など起こさないが、ベルカーブ(正規分布)の端には極端な者がいて、本人以外には理解不能な怒りを暴発させるのではないか。
いまの日本社会の問題は、「孤立した男」の母数が急激に増えていること。当然、ベルカーブの端の人数も増える。次にどんな事件が起きるかは、予測不可能だ。
※週刊ポスト2022年7月29日号