ライフ

【逆説の日本史】日本史でしか起こりえない「南北朝正閏論」という議論

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第九話「大日本帝国の確立IV」、「国際連盟への道2 その3」をお届けする(第1348回)。

 * * *
 現在の天皇家が北朝の子孫であることは、議論の余地の無い歴史的事実である。

 そうである以上、「北朝をもって天皇家の正統とする」のが、日本だけで無く人類共通の常識であるはずだ。もし南朝を正統とすれば、「北朝はニセモノ」ということになってしまう。それゆえ北朝こそ天皇家の正統だと考えた後小松天皇は、跡を継がせた息子の称光天皇が二十八歳で男子を残さずに先立った後も、断固として南朝の子孫に皇位を渡そうとはしなかった。

 後小松は、勅命で『本朝皇胤紹運録』という「北朝正統」の系図も作らせていた。南朝の子孫を徹底的に排除することが、後小松生涯の念願であったのである。そこで後小松は、前回「親王」と紹介してしまったが、伏見宮家の貞成親王の息子ではあったもののまだ親王宣下を受ける前の彦仁王を即位させた。後花園天皇である。このような場合、天皇の実父である貞成親王に「上皇」の尊号を与えることもできるが、後小松は「絶対にしてはならぬ」と遺言して亡くなった。あくまで北朝の系統が正しく「直系でつながっている」ことを強調するためだろう。

 話は前後したが、前回述べた「禁闕の変」も「長禄の変」も、後花園の治世に起こったことだ。つまり、北朝側の視点で見れば「ニセモノの子孫後南朝はめでたく滅亡し、神器もすべて戻った」というわけだ。北朝絶対の世になったので、天皇家は後小松の遺志を無視して貞成親王に「上皇(正確には出家していたので法皇)」の尊号を贈った。

 読者は、なぜ大正時代に入ったのにそんな昔のことを改めて述べなければならないのかと、いぶかしく思うかもしれない。しかし、じつはここは日本史の急所でもある。ヨーロッパであろうが中東であろうが、北朝は完全な勝利を収めたのだから、後花園以降「北朝と南朝のどちらが正統か」などという議論は起こるはずがないのである。しかし日本は、近代になってもそれが論争になった。日本史でしか起こらない現象である。

 だからこそ日本史の真髄をつかむためには、この問題を追究しなければならない。ところで、この議論には名前がある。南北朝正閏論という。ある百科事典では次のようにまとめている。

〈中世の南朝と北朝のいずれが正統であるかについての論争。1911年(明治44)政治問題となった。(中略)古来から議論のあるところであったが、一般的には北朝正統説が優位で、天皇の歴代もそれに従ってきた。近世において、名分論にたつ水戸藩の『大日本史』や頼山陽(らいさんよう)の『日本外史』などにより南朝正統説が強く主張されたが、近代になると、帝国大学の考証史学者らにより両朝併立説がとられるに至った。1903年より小学教科書は国定となったが、最初の国定教科書である『小学日本史』は併立説であり、その改訂版で09年刊の『尋常小学日本歴史』もそれを踏襲した。ところが翌10年末から教育者間で問題視され始め、11年1月『読売新聞』に両朝併立説を非難する投書が載ったことから表面化、2月衆議院議員藤沢元造が政府(第二次桂〈かつら〉太郎内閣)に質問書を提出して処決を迫り政治問題化した。藤沢らは、おりからの大逆事件(10年6月検挙開始、11年1月処刑)と関連させ、こうした事件が起こるのも文部省の歴史教育の方針が当を得ないからだと論難。進退問題に進展しかねない状況下で、桂首相は藤沢に会見して教科書の改訂を約し、これを受けて小松原英太郎文相は同教科書の使用禁止を命令、さらに執筆者の喜田貞吉(きたさだきち)文部省編修官を休職とし、教科書の改訂を強行するに至った。(以下略)〉
(『日本大百科全書〈ニッポニカ〉』小学館刊 項目執筆者阿部恒久)

 ちなみに、正閏論の「閏」に「年」という字をくっつけると「閏年」になる。つまり「正閏」とは「正統と異端」ということで、それに決着をつけようというのが正閏論である。この百科事典の記述は簡にして要を得ていてそれはそれで大変結構なのだが、歴史の問題としてもっとも重要なことは経過説明では無く、理由つまりなぜそうなったかである。

関連キーワード

関連記事

トピックス

母・佳代さんのエッセイ本を絶賛した小室圭さん
小室圭さん、母・佳代さんのエッセイ本を絶賛「お母さんと同じように本を出したい」と自身の作家デビューに意欲を燃やす 
女性セブン
日本館で来場者を迎えるイベントに出席した藤原紀香(時事通信フォト)
《雅子さまを迎えたコンサバなパンツ姿》藤原紀香の万博ファッションは「正統派で完璧すぎる」「あっぱれ。そのまま突き抜けて」とファッションディレクター解説
NEWSポストセブン
国民民主党の平岩征樹衆院議員の不倫が発覚。玉木代表よりも重い“無期限の党員資格停止”に(左・HPより、右・時事通信フォト)
【偽名不倫騒動】下半身スキャンダル相次ぐ国民民主党「フランクで好感を持たれている」新人議員の不倫 即座に玉木代表よりも重い“無期限の党員資格停止”になった理由は
NEWSポストセブン
ライブ配信中に、東京都・高田馬場の路上で刺され亡くなった佐藤愛里さん(22)。事件前後に流れ続けた映像は、犯行の生々しい一幕をとらえていた(友人提供)
《22歳女性ライバー最上あいさん刺殺》「葬式もお別れ会もなく…」友人が語る“事件後の悲劇”「イベントさえなければ、まだ生きていたのかな」
NEWSポストセブン
4月24日発売の『週刊文春』で、“二股交際疑惑”を報じられた女優・永野芽郁
永野芽郁、4年前にインスタ投稿していた「田中圭からもらった黄色い花」の写真…関係者が肝を冷やしていた「近すぎる関係」
NEWSポストセブン
東京高等裁判所
「死刑判決前は食事が喉を通らず」「暴力団員の裁判は誠に恐い」 “冷静沈着”な裁判官の“リアルすぎるお悩み”を告白《知られざる法廷の裏側》
NEWSポストセブン
第一子となる長女が誕生した大谷翔平と真美子さん
《インスタで娘の誕生報告》大谷翔平、過熱するメディアの取材攻勢に待ったをかけるセルフプロデュース力 心理士が指摘する「画像優位性効果」と「3Bの法則」
NEWSポストセブン
永野芽郁
《永野芽郁、田中圭とテキーラの夜》「隣に座って親しげに耳打ち」目撃されていた都内バーでの「仲間飲み」、懸念されていた「近すぎる距離感」
NEWSポストセブン
18年間ワキ毛を生やし続けるグラドル・しーちゃん
「女性のムダ毛処理って必要ですか?」18年間ワキ毛を生やし続けるグラドル・しーちゃん(40)が語った“剃らない選択”のきっかけ
NEWSポストセブン
不倫疑惑が報じられた田中圭と永野芽郁
《田中圭に永野芽郁との不倫報道》元タレント妻は失望…“自宅に他の女性を連れ込まれる”衝撃「もっとモテたい、遊びたい」と語った結婚エピソード
NEWSポストセブン
上白石萌歌は『パリピ孔明 THE MOVIE』に出演する
【インタビュー】上白石萌歌が25歳を迎えて気づいたこと「人見知りをやめてみる。そのほうが面白い」「自責しすぎは禁物」
NEWSポストセブン
不倫報道のあった永野芽郁
《お泊まり報道の現場》永野芽郁が共演男性2人を招いた「4億円マンション」と田中圭とキム・ムジョン「来訪時にいた母親」との時間
NEWSポストセブン