今年も「夏の甲子園」が開幕する。ただ、才能溢れる球児が必ずしも聖地に辿り着くとは限らない。最たる例がロッテ・佐々木朗希だろう。高3の夏、岩手大会決勝でまさかの「登板回避」──当事者たちは今、どう振り返るのか。当時の監督やナインの克明な証言を収録した新刊『甲子園と令和の怪物』の著者・柳川悠二氏がレポートする。【前後編の前編。文中敬称略】
* * *
ナインの夢が絶たれた
令和の怪物が、覚醒の時を迎えている。
千葉ロッテに入団して3年目の今季、佐々木朗希(20)は4月10日に史上最年少で完全試合を達成し、オールスターでもパ・リーグの先発投手部門に1位で選出された。「日本のエース」と呼ばれる日も間もなくだろう。
岩手県立大船渡高校の監督・國保陽平が、岩手大会決勝・花巻東戦で投打の要だった佐々木を起用しなかったのはわずか3年前だ。その理由は「故障から守るため」。結果、大船渡は大敗を喫し、35年ぶりの甲子園出場は果たせなかった。
目先の勝利よりも、佐々木の将来を優先し、この飛躍を導いたという点で、あの日の國保の決断は英断だったのかもしれない。今春、國保は私の取材にこう答えている。
「正解だったのか、間違っていたのか、それは分かりません。結局、朗希が登板しなくても、勝てるようなチーム作りが僕にはできなかったわけですから。当時、監督として一番恐れたのはヒジの故障です。決勝までにかなりの球数を投げていた朗希の右ヒジが、勝てば甲子園という状況の決勝で160キロ超というボールの出力に耐えられるのか。そこを懸念しました」
決勝で投げさせたとしても将来に影響を与えるようなケガを佐々木が負うことはなかったかもしれない。だが、故障リスクの最も高い日だったことは間違いない──。だからこそ登板させなかったことの後悔は國保になく、「もう一度、あの日に戻ったとしても僕は投げさせません」と断言した。
私は2019年夏以降、幾度も岩手に足を運び、いっさいの取材を拒否していた國保との距離を少しずつ縮めていった。
しかし、甲子園という唯一無二の夢を絶たれた他のナインたちは、当時、國保の決断に納得し、敗北を素直に受け入れることができたのだろうか。その疑念が拭いきれない以上、私も「登板回避事件」の取材に決着を付けることはできなかった。そんな折、あの日の決勝の「もうひとりの主役」とアポイントが取れた。