もはや視聴率だけで作品の質を議論するのはナンセンスだろう。数字が奮わないからといって面白くない、わけでもない。ドラマウォッチを続ける作家で五感生活研究所代表の山下柚実氏が分析した。
* * *
「爆死」などと報じられているのが、脚本家・遊川和彦氏が手がけるオリジナルストーリー、『家庭教師のトラコ』(日本テレビ系 水曜午後10時)。第三話が5.4%と視聴率が右肩下がりだからか、人気の脚本家に注目が集まるゆえか。たしかに『家政婦のミタ』の最終回視聴率は40%。しかし、あのお化けドラマと比べてしまうのは詮ない。
今回のドラマの主人公は、伝説の家庭教師・トラコこと根津寅子(橋本愛)。「100%希望の学校に入れる」家庭教師として名を知られ、親たちは何とかして我が子を指導してもらおうと願う。しかし、トラコの風変わりすぎる指導に拒絶反応を示し途中脱落していくケースも多い。
そのトラコが、年齢も問題もバラバラな3つの家庭の3人の子どもを担当することになったところからドラマは始まりました。
クセの強い主人公です。風変わりな女性が突如、家庭内に入ってきて問題を抉り出し過激な方法で再生していく--ちょっと筋立てを聞くと『家政婦のミタ』を連想してしまい、共通の匂いを感じてしまう。
喰わず嫌いというのか、既視感か。色眼鏡をかけて第一話を見た視聴者も多いかもしれません。「ああ、またこういう雰囲気ね」「わかったわかった」と納得しそのまま離脱してしまった人もいるかも。何を隠そう、私自身がその一人でした。
しかし、橋本愛さんが気になる。何をしでかすかわからない不可思議な魅力を纏った役者さんで、秘めたるポテンシャルが爆発しそう。ドラマ好きとしては関心が捨て切れず、改めて第二話、第三話、第四話を見てみて、なるほどそういう物語だったのかと合点したのです。
このドラマは、どうやら「3D」構造をしているようです。
家のように立体的に構成されていて、目の前の部分だけ見ても全体像はよくわからない。例えば玄関や窓の形だけ見ても、家全体の個性がよくわからないように。
しかし、様々な部屋へ入ったり上から俯瞰したりすると設計者の狙いや味わいがわかってくる。このドラマも複数回を続けて見ることで、やっと狙いが見えてきました。
例えば、第一話は「分かんない」、第二話「しょうがない」、第三話「すごくない?」。3つの言葉がキーになり展開していきました。すべてがトラコの「嫌いな言葉」であり、口にする子どもたちを変えていこうとする。さらに第四話では「心配ない」という母親の言葉が問題となっていました。
物語を進めていくための「道具」も風変わり。第一話は1万円、第二話は5000円、第三話は20万円。「お金」という道具を使いつつ、「本当に価値のある行為とは何か」ということを考えさせようという深いテーマ性と構成がある。
しかし、日本のドラマではこうした立体的な構成の脚本は少数派のためか、なかなか大衆の心を掴むのが難しい。一方でうまくハマるとブレイクするのが遊川氏の作品なのでしょう。