人間は様々な感染症とともに生きていかなければならない。だからこそ、ウイルスや菌についてもっと知っておきたい──。白鴎大学教授の岡田晴恵氏による週刊ポスト連載『感染るんです』より、水害において感染の恐れがあるにレジオネラ菌感染症ついてお届けする。
* * *
豪雨災害の心配な時期です。実はこの10年で私の大学のキャンパスが線状降水帯と台風で2回、浸水しました。地球温暖化でしょうか。つらく大変な経験でした。
ただでさえ水害の被害で過酷な状況で、その修復作業で感染症の健康被害を受けるようなことは、何としても避けたいものです。
水害では、よくレジオネラ菌感染症の危険性が指摘されますが、まさにそれを豪雨災害の被災者となって理解しました。
レジオネラ菌は、普段は土の中や池の水に生息している細菌です。人の体温より少し高い温水を好み、他の細菌、アメーバなどの作るバイオフィルム(生物膜)に寄生しています。ときどき清掃が行き届いていない浴場施設などでレジオネラ菌感染症が問題になるのは、タンクやパイプでこの菌が繁殖することがあるからです。
一方、洪水などでは土中にいるレジオネラ菌が水流でさらわれ、レジオネラ菌入りのエアロゾルが被災地にばらまかれるという事態になります。泥の濁流にのまれたら、菌の入ったミストや水が気管に入り、肺炎などを起こす危険性があるのはもちろんですが、さらに後片付けの作業でも感染の危険性に晒されます。
水害では浸水した高さまでびっしりと細かな泥が壁面に貼り付いています。そうした汚れは高圧洗浄で洗い流すのですが、そのとき発生する粉塵混じりのエアロゾルはレジオネラ菌が含まれ、吸入によって感染の危険性があります。また、農作業での腐葉土の取り扱いでも感染が報告されるのと同様に、土砂まみれの清掃作業も感染のリスクがあるでしょう。適切なマスクをきっちりと着用して、感染を予防する必要があります。