ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第九話「大日本帝国の確立IV」、「国際連盟への道2 その8」をお届けする(第1353回)。
* * *
三種の神器とは、あらためて記せば「皇位の象徴として天皇家が代々伝えた三種の宝物(鏡、剣、玉)」で、その名称は「八咫鏡」「草薙剣(別名、天叢雲剣)」「八坂瓊曲玉」である。
そして、平安時代末期に「御所に保管されていた三種の神器」は安徳天皇を擁した平家によって持ち出され、「剣」は海に沈められ「二度と戻らなかった」はずである。しかし、実際にはその後の歴史にも「御所に保管された三種の神器」は出てくる。
すでに述べたように、室町時代初期に後醍醐天皇は宮中から三種の神器を「持ち出し」、吉野の山奥に逃げた。ここのところを正確に言うと、後醍醐天皇は足利尊氏によって三種の神器を「接収」され、尊氏はそれを北朝の光明天皇に渡した。しかし、そのあと吉野に脱出した後醍醐は「渡したのは偽物」と言い出したのである。その後、南朝が一時勢いを盛り返したとき、北朝が保持していた「偽物」は南朝に接収された。だから、後醍醐の言葉が本当であったかわからない。
しかし、神器の所有者は間違い無く南朝であった。後醍醐の子孫である後亀山天皇が北朝の後小松天皇にそれを「返還」するまで、神器は南朝が保持していたことになる。だからこそ、南朝正統論が出てくるわけだが、ここでのポイントはいつの間にか「剣」は「復活」していたことだ。念のためだが、壇ノ浦に沈んだ「剣」は二度と戻らなかった。だから後醍醐が「持ち出し」た「剣」は、あきらかにそれとは別モノなのである。そもそも、ヤマトタケルが宮中から持ち出して以来そのまま名古屋の熱田神宮に祀られている「剣」との関係は、いったいどうなるのか?
もちろん、これはどちらかが本物でどちらかが偽物という問題では無い。私もかつて理解が不足していて、三種の神器についてはいくつか予備つまりレプリカ(複製)が何セットか用意されていたと考えていたのだが、じつはこういう考え方は根本的に間違っていた。「剣」で言えば、壇ノ浦に沈んだ「剣」も後醍醐が持ち去った「剣」もすべて「本物」であって、複製では無い。もちろん「最初の一振り」は熱田神宮に祀られているものだが、それが「オリジナル」でのちに何種類もの「レプリカ」が作られたという西洋的理解をしてはいけない。