長引くコロナ禍の影響から、メンタルヘルスの不調を訴える人が増えている。「コロナうつ」なる言葉が生まれ、うつ病や抑うつ状態の人の割合が2倍以上になったとの調査結果もある。そんな中、順天堂大学医学部の小林弘幸教授は、「最も危ない状態にあるのは、子どもたちのメンタル」と警鐘を鳴らす。最新刊『本番に強い子になる自律神経の整え方』で、子どもたちのメンタルヘルスケアの必要性を訴える小林教授に、話を聞いた。
* * *
国立成育医療研究センターという機関が、コロナ禍における子どもたちの心の状態を把握するために行っている「コロナ×こどもアンケート」調査があります。2020年6月から2022年3月にかけて、これまで7回公表されているその調査の結果からは、非常に重要なことが見えてきました(〈〉内は同調査報告書より引用)。
第7回の調査(保護者3282人、子ども487人の計3769人が回答)では、思春期の子どものうつ状態を把握する世界的尺度「PHQ-A」という質問形式の素材を用いて、子どもたちの心の状態を検討しています。
その結果、小学校4年生~高校生の16%が中等度以上のうつ症状があると回答していることがわかりました。これは約6人に1人の割合です。
このほか、軽度のうつ症状があると回答している子が25%いて、双方を合わせると約4割の子が、何らかの心の異変を感じているということになります。
もっと幼い小学校1~3年生に〈最近1か月にあてはまるもの〉を複数回答で答えてもらった調査では、〈コロナのことを考えるとイヤだ〉が34%にも達しています。〈すぐにイライラしてしまう〉〈さいきん集中できない〉〈いやな夢・悪夢をよくみる〉もそれぞれ20%以上になっています。
幼い子どもたちなりに、何らかのかたちでコロナに翻弄されているといっても過言ではないでしょう。どうやら、子どもたちのメンタルはかなり疲弊しているようです。
第6回の調査では、〈学校に行きたくないことはある?〉という質問に対し、〈いつも〉〈たいてい〉〈ときどき〉を合わせ、38%が〈ある〉と答えています。
休校やリモート授業が増え、友だちと疎遠になってしまったことや、「人に感染させたり人から感染させられたりする」流行性疾患に対する過剰な反応が原因になっているものと思われます。
「あの子、コロナにかかったんじゃない」などと噂になればいじめられる可能性がありますから、多少、体の具合が悪くてもそれを言うこともできません。そういう状況で、子どもたちはどうしていいのかわからず、大人が想像しているよりもはるかに精神的ダメージを負っているのです。
子どもたちが中等度以上のうつ症状を自覚しているということは、自分のメンタルについて相当な危機感を抱いているはずです。ところが、その声は国や行政ほか関係各所に十分に届いているのでしょうか。
とかく古い価値観がはびこりがちな教育現場では、メンタルの不調を「気の持ちよう」などという言葉で片付けがちです。「しっかりしなさい」「男の子でしょう」などという根拠のない根性論で叱咤激励していることがいまだに少なくありません。それによって、本質的な問題解決から大きく遠ざかってしまうのです。