またひとり、またひとりと、仲間だったはずの登場人物が消されていく異色の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』。今回は大ファンだという女優の麻木久仁子、ものまねタレントの松村邦洋、コラムニストのペリー荻野の3氏が、“粛清シーン”の人間ドラマの魅力を大いに語った。【全3回の第2回。第1回から読む】
* * *
ペリー:私が一番印象に残っているのは、源義経(菅田将暉)の最期ですね。義経は今まで私たちが持っていた“キラキラ若武者”のイメージじゃなくて、ちょっと小狡いところとか、人間味があって。衣川の合戦で弁慶が立ち往生する“定番シーン”をやらずに、弁慶の応戦を「ああ、やっとる、やっとる」みたいに飄々と覗いてる。こんな義経がいたんだと驚きだったけど、それがしっかり腑に落ちる。
松村:義経は逃げるよう説得に来た義時に、鎌倉攻略の策を明かします。僕は義経が死んだ後に、景時が義時から義経の策を聞くシーンがすごく好き。景時が見事な策だ、これで鎌倉は滅ぼされていたと言って義経を天才と認める。景時と義経がお互いを認め合っている関係がすごく良かった。
麻木:その景時も、頼朝の死後、御家人たちの反感を買って京に逃げようとする。それを義時がチクった時は「えっ? チクっちゃうの?」って驚きましたが、よく考えれば、義経の策を知っている景時に京都に行かれたら困る。だから殺すんだって……。
ペリー:すごいなと思うのは、粛清されるパターンが全部違うんですよ。景時はあれだけ大きな存在なのに、討たれるシーンも戦のシーンもまったく描かれなかった。獅童さんなんか、刀を持たせたら絶対うまいのに。
あとは粛清シーンを語るうえで絶対に欠かせないのが、善児(梶原善)の存在ですね。初回で幼い千鶴丸(頼朝の子)を川で殺し、石橋山の戦いで宗時を背後から襲って、これはとんでもない“アサシン”(殺し屋)だって。
麻木:善児は架空の人物だけど、「本当にこういう人がいたんだ」っていう説得力がすごかった。
松村:見るからに人の良さそうな梶原善さんを暗殺者にして、しかも名前が「善児」。善児は一体何人殺すんだというのが楽しみでもありました。
ペリー:伊東から景時へ、そして義時の元へと、善児がいる場所は常にダークサイドなんです。義時は兄が善児に殺されたことがわかっても、「善児は必要だから生かす」と自分の元に引き寄せた。あのセリフを聞いて、「三谷幸喜さん、怖っ!」って思いました。
麻木:善児は汚れ役として人間扱いされていないし、冷酷に平気で人を殺すじゃないですか。ところが源頼家(金子大地)の長男の一幡を殺すのをためらって、善児は一度振り返るんです。最期に人間らしい心を取り戻させてから、善児を死なせるんですよね……。