歯を失うだけでなく、様々な全身疾患とも関連する歯周病。治療のためには歯科医院に行くことが必須となる。
まずは自身の歯の健康状態を知るために、歯科医による専門的な「検査」を受ける必要がある。日頃から歯や歯茎を観察するセルフチェックも大事だが、歯周病が厄介なのは、目で見ても症状に気づきにくく、腫れや痛みなどの自覚症状が出た時にはすでに進行しているケースが多いことだ。
日本歯周病学会専門医・指導医で元東北大学歯学部大学院臨床教授の弘岡秀明氏(スウェーデン・デンタルセンター院長)が言う。
「歯周病は自覚症状がないまま進むことから、『沈黙の病気』と呼ばれます。歯肉(歯茎)が腫れたり、血や膿が出るなどの症状に気づいた時にはかなり進行しているため、まずは定期的に歯科を受診して歯周組織の健康状態を確かめる必要があります。その際、歯科医院では、主に2つの検査によって総合的に歯周病の進行具合を確かめます」
歯肉自体が赤色をしているため、目視だけではわかりにくい歯肉の炎症を見極めるのにまず行なうのが「プロービング検査」だ。
「プローブという、先端が直径約0.5mmの細い針のような器具を歯と歯肉の間(歯周ポケット)にそっと入れ、炎症による出血がないかを調べます。出血があれば、プラーク(細菌の塊)の歯面への付着により歯周組織に炎症が生じているサイン。歯周病を引き起こす歯周病菌に反応して、歯肉に炎症が起きているのです」(弘岡氏)
歯周ポケットの深さも診断の指標になる。
「プロービング検査で、歯周ポケットにプローブの先端がどのくらい入るかを測ります。その深さの程度が、病気の進行具合の目安になる。深さ5mmを超えるかで、歯周病が進行しているかを判断していきます」(弘岡氏)
さらに、歯周病の進行度を測るために、歯の周りの骨の状態を「レントゲン検査」で確かめる。
「レントゲンで、歯肉に炎症はあるが歯を支えている骨(歯槽骨)が消失していなければ『歯肉炎』。一方、炎症がありかつ骨がなくなり始めていたら『歯周炎』と診断します。この見極めが非常に重要で、それぞれの進行具合に応じて、歯周治療を行なうことになります」(弘岡氏)
※週刊ポスト2022年9月30日号