人間は様々な感染症とともに生きていかなければならない。だからこそ、ウイルスや菌についてもっと知っておきたい──。白鴎大学教授の岡田晴恵氏による週刊ポスト連載『感染るんです』より、アタマジラミについてお届けする。
* * *
前号で性感染症のケジラミを取り上げましたが、今号では子どもに多くみられるアタマジラミについて解説しましょう。
子どもに多いといっても、子どもが感染すると家庭内で家族にうつすことが多く、いきなり成人の我が身に降りかかってくることもあるので侮れません。
アタマジラミは頭部に寄生するシラミで、痒みを伴う皮膚炎を起こします。小学校、幼稚園、保育所などで発生し、近年増加傾向にあります。そもそもアタマジラミは衛生状態不良などの指標にはあたらず、先進国でもその寄生率は高く、世界的には蔓延状態にあります。
アタマジラミの成虫の体長は雌が2~4mm、雄が2mmで、肉眼で見える大きさです。灰白色で、吸血した血液が消化管にあるときは黒っぽく見えます。
幼虫から成虫まで吸血し、1日あたり3~4個の卵を毛髪に産み付けます。フケのように見えますが、セメント状の物質でがっちりと固定されているので、払っただけでは落ちません。
卵が孵化すると、幼虫は吸血を繰り返して1~2週間で成虫になって産卵を開始します。1匹のアタマジラミが1か月に産卵する卵は約100個。ものすごい勢いで増えるため、頭髪にたくさんの卵がくっ付いていることや、痒みを伴って頭を頻回に掻いたり、頭皮を引っ掻いた傷から細菌の二次感染を起こしたりすることで見つかります。
保育園ではお昼寝等で、学校では頭がくっ付くような遊びの中で広がり、家庭では頭部が直接接触するような触れ合いで感染します。さらには寝具やタオル、櫛などの共用も要注意です。
アタマジラミの駆除にはケジラミと同様にピレスロイド系殺虫剤のスミスリンパウダーやシャンプーを使用します。ただ、卵にはこの薬は効果が弱いものですから、目の細かな梳き櫛で何度も毛に付いた卵を物理的に削ぎ落とすことが必要になります。