「たばこで肺がんに」「肉ばかり食べると大腸がんになる」「きのこでがんが予防できる」──2人に1人が罹患する国民病であるだけに、そうした「がん予防」の情報はこれまでも数多く喧伝されてきたが、その精度や信憑性はうやむやだった。米ハーバード大学公衆衛生大学院で疫学・予防医学の道を究め、愛知県がんセンター研究所や東大大学院医学系研究科特任教授などを経て、2021年9月から国立がん研究センターがん対策研究所予防研究部部長を務める井上真奈美さんが、正しいがん予防をお伝えする。【全3回の第2回。第1回から読む】
* * *
「まず、女性のがんにとって最大のリスク要因となる『感染』を防ぐためには、がんとの因果関係が明らかになっている菌やウイルスに感染しているかどうかを確認し、治療を受けて取り除くことが必要です。
もともと日本人は、ピロリ菌の感染から胃がんに、B型・C型肝炎ウイルスの感染から肝がんになる人が多かった。現在は生活習慣や衛生環境が改善されて感染率は下がりましたが、念のためピロリ菌、肝炎ウイルスとも自治体の検診や医療機関などで一度は検査を受けてほしい。
加えて女性は、ヒトパピローマウイルス(HPV)で子宮頸がんのリスクが高まります。性交渉で感染するHPVを防ぐことはなかなか難しいですが、HPVワクチンを定期接種することで感染予防効果が期待できます」(井上さん・以下同)
感染対策を万全にした後、最優先で取り組むべきは禁煙。
「1990年頃から全体的に低下しているものの、近年の女性の喫煙率はほぼ横ばい。喫煙は食道がんや肺がん、子宮頸がんや大腸がんなど多くのがんのリスクを確実に高めます。
最近は若い世代を中心に従来の紙巻きたばこから『加熱式たばこ』を代用品にする人も増えています。加熱式たばこは紙巻きたばこと比較して有害成分が少ないと思っている人も少なくありませんが、実際には、紙巻きたばことほぼ同量含まれている成分もあります。また、製品化されてからの年数が浅く、長期使用に伴う健康影響も明らかになっていません。紙巻きたばこの場合、たとえ低容量でも長期使用により確実にがんリスクは上昇するため、加熱式たばこでも同様の影響が予想されます。たばこの種類を問わず、喫煙者は一日も早く禁煙することが必要です」
禁煙は、周囲の罹患リスクを下げることにもつながる。
「喫煙者の副流煙を吸い込む『受動喫煙』であっても肺がんのリスクは確実に上がりますし、乳がんの罹患率も上がる可能性があることも示されている。副流煙が体に悪いのは加熱式たばこも同様です」
たばこと同様に発がん性のあるアルコールも控えることに努めたい。
「肝臓がん、大腸がん、食道がんのリスクを確実に上げることが明らかになっています。最近行われた研究では、飲酒によって閉経前の乳がんのリスクがほぼ確実に上がることもわかりました」