世界でも類がない日本独自の出版文化である学年別学習雑誌「学年誌」が誕生して100年を迎えた。その学年誌の表紙画を約20年手がけたのが洋画家・玉井力三だ。美術史家で明治学院大学教授の山下裕二さんと壇蜜さんという世代の違う2人が、それぞれの思い出を胸に語り合った。
* * *
「学年誌100年と玉井力三」展の会場には、玉井力三が手がけた学年別学習雑誌「学年誌」表紙絵の原画が249枚(描き直しの絵を含めると250枚)展示されている
山下:う~ん、懐かしい! 学年誌の表紙を飾ったこの絵は、小学生時代の幸福な想い出と結びついて今もはっきり記憶に残っています。
壇蜜:私が『小学一年生』を読む時代には表紙が写真になっていました。でも保育園で昔の『よいこ』を見たことがあって、この絵のタッチには見覚えがあります。
山下:画家の名は玉井力三。小学館の学年誌の表紙絵を約20年にもわたって描き続けました。今年は小学館の学年誌が創刊100周年を迎え、その歩みを振り返る「学年誌100年と玉井力三」展が千代田区立日比谷図書文化館で開かれています。
壇蜜:玉井さんの絵が初めて小学館の学年誌に登場した1954年の『小学二年生』の表紙はレトロですねぇ。
山下:男子は坊ちゃん刈りでね。ぼくも含め、昔は揃ってこの髪型だったんです。
壇蜜:女子は髪に大きなリボンをしていて。男子も女子も身なりがとてもいい。表紙から察するに、こういう格好ができる良家の子女の読み物だったのでしょうね。
山下:まだみんな貧しかった時代でしたからね。それが高度経済成長に伴い、1960年代頃から買ってもらえる子が増えた。まさにぼくの小学生時代。1年生の1964年には東京五輪があって、表紙でも日本代表団のブレザーを着ています。ちょうど目の前にその年の『小学二年生』5月号の表紙がありますよ。
壇蜜:あれっ、長嶋さん!?
山下:そうです、長嶋茂雄さん。子供と並んだ3ショットが描かれている。実は半世紀を超える表紙絵の歴史で有名人が描かれたのは長嶋さんだけ。それだけ巨人の人気が絶大だったし、この1枚だけというのが象徴的です。
壇蜜:高度経済成長期の「巨人大鵬卵焼き」ですね。この頃は巨人の帽子の男子がよく描かれていて、子供たちの服装も身近になりました。
山下:そう、表紙絵は時代を映す貴重な風俗画なんですよ。ぼくは表紙の子供の笑顔に少年時代が蘇ります。