イギリス国民のみならず、世界がその死を悼んだ。チャーミングな笑顔とユーモアたっぷりの語り口の中に、芯の強さを併せ持ち、人々を魅了したエリザベス女王。96年の生涯を最期の一瞬まで充実したものにした女王の生き方には、私たちが欲してやまない、上手な“終い方”のエッセンスが詰まっていた。
いくつになっても、「お迎え」が来る直前まで元気に過ごすには多くの困難を伴う。医療の発展で寿命は飛躍的に延びたが、日本における健康寿命(2019年、女性75.38才、男性72.68才)と平均寿命(2021年、女性87.57才、男性81.47才)の差はおよそ8〜12年ほど。つまり、多くの人は何らかの異常や病気を抱えながら、人生の最晩年を過ごさざるを得ない現状がある。誰もがうらやむピンピンコロリは、実はそう簡単に実現できる話ではない。
精神科医の渡邊宏行さんが指摘する。
「生活習慣病になり、動脈硬化が進行して心疾患や脳血管障害を発症したり、関節や骨の状態が悪くなって運動機能が低下したりして、寝たきりになる高齢者が多い。平均寿命は延びていますが、心身ともに健康な状態で死を迎えるのは容易ではありません」
元気に生きて、周りに迷惑をかけず、きれいに死にたいと誰もが願い、残される人々もそれを望んでいる。エリザベス女王のような「安らかすぎる最期」を迎える秘訣は何だろうか。
食べたいものはがまんしない。「自分ルール」を無理せず守る
穏やかな最期とは裏腹に、波瀾万丈の人生を歩んだエリザベス女王。ルーティンを守って生活しながらも、好きな食べ物をがまんしなかった。女王の専属シェフだったダレン・マグレディ氏は英メディアにこう語った。
「エリザベス女王はチョコレートケーキを毎日食べている。最後の一切れまで大事に召し上がります」
高齢者の医療に詳しい精神科医の和田秀樹さんは、「好きなものを食べること」の大切さを説く。
「高齢者は食が細くなり、栄養不足になりがちなので、『減らすこと』を意識するより、食べたいものを食べた方が健康にいい。ケーキは血糖値が急激に上がるデメリットもありますが、血糖値が下がると脳の活動が低下するので、適度に食べる方が高齢者にとってはメリットが上回ります」
食事の仕方にも工夫があった。「朝・昼・晩」ではなく、軽めの量を1日4回に分けていた。これも「理にかなっている」と渡邊さんが指摘する。
「食事は食べるたびに血糖値が上がり、それを下げるためにインスリンが出ます。例えば1日1度の食事を多めに取ると、血糖値が急激に上がってインスリンが大量に分泌されて体に負担がかかります。逆に1回の食事量が少なく回数が多いとインスリンの出方が緩やかになり体に優しい」(渡邊さん・以下同)