昭和プロレス界のスーパースター・アントニオ猪木さん(本名・猪木寛至)がこの世を去った。79歳だった。
戦後、ブラジルで移民生活を送っていた時代に力道山に見出され、17歳でプロレスデビュー。1972年に自ら旗揚げした新日本プロレスではエースとして君臨し、ジャイアント馬場と並ぶプロレス界のヒーローとして、多くの名勝負を繰り広げた。
ストロング小林との「禁断の日本人対決」、ボクシングの世界王者モハメド・アリ戦をはじめとする一連の異種格闘技戦、さらにアンドレ・ザ・ジャイアント、ハルク・ホーガン、スタン・ハンセンといった強豪外国人との対決は常に業界の話題を独占し、1980年代には日本列島に空前のプロレスブームが到来した。
だが一方で、プロレスの地位向上、そして、市民権を取り戻すための、なりふりかまわぬ「激闘の時代」がそこにあった。プロレスはショーであり、その本質が純粋なスポーツ競技と一線を画すものであることは、今も昔も変わらぬ真実である。動かすことができないはずの「真実」を動かそうとした初めてのプロレスラーがアントニオ猪木だった。
たとえ世間から「八百長」と蔑視されても、偏見に屈することなく自分自身の生きざまをリング上の戦いに投影してみせた。莫大な借金を負いながら、あえてリアルファイトで挑んだ「アリ戦」はその象徴である。
観衆は、反骨と現状打破を打ち出す猪木の精神に激しく感情移入し、「猪木信者」と呼ばれる熱狂的なファン層も出現した。それほど、当時の猪木のプロレスには強烈な時代性が宿っていた。
最晩年の猪木が、好んで揮毫した漢字は「道」である。この「道」はひとつの詩の標題ともなっており、1998年の引退試合でも紹介された。「危ぶむなかれ危ぶめば道はなし」「迷わず行けよ、行けば分かる」。それは猪木イズムを象徴する一節である。実は、この詩の原典は真宗大谷派の住職として知られた哲学者・清沢哲夫が、1951年に発表した作品「道」である。
ときに苦しく、険しい道が続く人生において、迷いが生じたとき、人はどのような態度を取るべきなのか。清沢氏自身の実体験から生まれた普遍の輝きを持つその詩は、猪木氏の「発掘」により、再び光を放つこととなった。