食生活を見直すことで体の痛みや不調に対応していく手がある。人間は体内で異常が起きると、元に戻すための防御反応として炎症が引き起こされる。風邪を引いた時の喉の痛みや、免疫力が低下した時にできる口内炎など様々な反応がある。ただし、炎症がなかなか治まらず慢性的になると厄介だ。
近年の研究では、慢性炎症ががんや心筋梗塞、認知症などのリスクにつながることが分かってきた。本来は一過性で治まるはずの炎症が続いたり繰り返されたりするようだと、ジワジワと体にダメージが蓄積され大病の引き金となりかねない。血管や皮膚、臓器などの健康を守り、老化を防ぐには「抗炎症」作用のある食べ物を摂ることが望ましいという。
管理栄養士の望月理恵子氏が解説する。
「よく知られていますが、脂質や糖質が多く含まれる菓子類やインスタント食品などの加工食品、中性脂肪を増やすアルコールや善玉コレステロールを減少させる喫煙は炎症を悪化させると言われます。
それに対して、ビタミンCなど抗酸化作用のある食べ物や青魚などに含まれる不飽和脂肪酸オメガ3、緑黄色野菜に多く含まれるビタミンKなどが炎症を抑えてくれます」(以下「 」内は望月氏)
どういった食べ物が望ましいのか、個別に見ていく。
胃の炎症を抑える野菜
加齢やストレス、飲酒などが原因となって、細胞を老化させる活性酸素が増えていくと痛みを伴う炎症にもつながる。それを防ぐには、ビタミン類が効果的だという。
「ビタミンA、CとビタミンEなどのビタミン類は、体の酸化を防ぐ作用があります。特にビタミンCは抗酸化作用が強く、皮膚炎などに効果があります。ビタミンCは果物、ピーマンやブロッコリーなど緑の濃い野菜に豊富に含まれます。また、ビタミンAは正常な皮膚や粘膜を作ります。カボチャやほうれん草などの緑黄色野菜に多く含まれるβカロテンが体内でビタミンAに変わります」
細胞の代謝を促すことで皮膚を生まれ変わらせることを「ターンオーバー」と言い、それが上手くいかないということは、体の不調が疑われる。便秘といった胃腸の不具合が肌荒れとして表われるのが一例だ。つまり、腸内環境を改善することも大切となる。
「ヨーグルトや納豆などの発酵食品は腸内環境を整え、細胞の代謝を促進します。それが炎症を起こしにくい体を作ることにつながります。ヨーグルトを選ぶ際は、砂糖や乳脂肪が少ないものがいいでしょう。
また、胃腸炎にはキャベツがいい。キャベツに含まれる『キャベジン(ビタミンU)』が、胃の粘膜を修復し炎症を抑えます。キャベジンはパセリやレタスなどにも含まれますが、生でキャベツを食べることで最も効率よく摂取できます」