ヘルスケア機器を手掛けるオムロンの調査(2017年実施)によると、全国30~74歳の男女1万人のうち、3人に1人(32.1%)が健康診断で「血圧が高め」と指摘された経験があるという。
日本高血圧学会などの調査(2022年)では、2014年時点の日本の高血圧患者数は約2700万人だった。まさに“国民病”であり、それに伴って数値を下げるために複数の降圧剤を服用する多剤併用の問題なども起きている。
多くの人が血圧の数値に一喜一憂する現状があるなか、「気にする必要はない」と語る医師がいる。
一人は東大医学部卒でベストセラー『80歳の壁』の著者として知られる精神科医・和田秀樹氏(62)だ。同書では、80歳から先の「健康寿命」を延ばすために「食事や運動で無理や我慢をしすぎない」「一律に数値で示される健康診断の結果を鵜呑みにしない」ことなどが大切だと解説し、多くの読者の共感を集めた。
そしてもう一人が、同じく東大医学部卒の内科医・大脇幸志郎氏である。『運動・減塩はいますぐやめるに限る! 「正しい健康情報」の罠』などの著書がある大脇医師は、医学界の常識を批判し、「健康のため」と称して社会に蔓延する非合理が多いことを訴えている。本誌・週刊ポストでも、「減塩はやめろ、油を摂れ」と題した特集で持論を展開し注目を集めた(2022年4月22日号)。
ともに東大医学部卒の両者が、医学界の常識への疑問や、医療と患者のあり方について語った。【前後編の後編。前編から読む】
* * *
和田:日本ではコレステロール値や血糖値にうるさいよね。私が以前所属していた、高齢者医療を手がける浴風会病院(東京都杉並区)で得たデータでは、亡くなった人を解剖すると、アルツハイマー病の割合は糖尿病のある人はない人の3分の1だった。このことから、私は低血糖状態の脳へのダメージのほうが、(高血糖より)害があると信じています。だから私自身は血糖値を300mg/dl、HbA1cも10%ほどにコントロールしています(基準値はそれぞれ100mg/dl未満、4~5.5%)。
大脇:コレステロール値は下げたほうが予後がいいとのデータがありますが、心筋梗塞や脳梗塞を発症しても、それがコレステロールのせいかどうかは判断しようがない。予防効果は統計的にしか確認できません。だから薬を飲んでも自分では効果が実感できないのだと分かったうえで、薬を受け取ってほしいと思います。
特に最近のコレステロールの薬は価格の高いものがあるので、それに見合う効果があるかもポイントです。
和田:言い出したらキリがないが、人間には個人差がある。高齢者ほど個人差はいろいろな意味で大きくなるので、そこを考えるのは大事です。
大脇:年齢に関係なく、個人差を意識することは必要ですが、根本的に医学が持つのは統計データで、患者が欲するのは自分についての真実です。和田先生が自身の血糖値や血圧を高くコントロールするのが好例で、統計的な傾向でその人に起こることを説明することはできません。より大事なのは、本人がそれで良しとするかどうかです。
和田:かつて成人病と言われた病気を生活習慣病と呼び替えたことが誤解を生んでしまったと私は思います。生活習慣を改善し、血圧や血糖値を薬でコントロールしたら、心筋梗塞や脳梗塞にならないと思っている人がたくさんいる。しかし、浴風会病院では、検査データが正常でも、結果的に70代以降で動脈硬化がない人はいませんでした。基本は老化病なので、予防的に生活習慣に介入しても、発症を遅らせることができるだけの話です。
大脇:生活習慣による病気発症への寄与はすごく小さい。医者の言う「生活習慣の改善」で健康効果を得て長期的に利益を得ている人もいるかもしれませんが、それ以上に“病気を自分のせいにしてしまう”という悪い面があると思います。
現在の脳卒中や心筋梗塞の治療は、それ以上悪くならないようにするものでしかなく、医者は元に戻すことはできない。その事実を隠し、“自分が気を付けていなかったせいで発症した”と患者に責任転嫁するような空気が生まれるのはよくないことです。