ライフ

【逆説の日本史】「やんちゃ」で軍人志望だった異色の元老・西園寺公望

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第九話「大日本帝国の確立V」、「国際連盟への道3 その1」をお届けする(第1356回)。

 * * *
 桂太郎のライバルとも言うべき西園寺公望は首相を歴任し、最後の元老として一九四〇年まで生きた。一九四〇年は昭和十五年、日本紀元ではちょうど二六〇〇年に当たる年で、翌昭和十六年に大日本帝国は英米など連合国との開戦に踏み切り、四年後に滅亡した。その方向性はすでに昭和十五年には確立されていたと見るべきだが、こうした方向性、具体的に言えば「満洲国の建国」「軍による政治支配」「日独伊三国同盟の締結」に最後まで抵抗し、その反対つまり「中華民国との融和」「政党政治の確立」さらには「英米との協調」を図ろうとしたのが、西園寺公望なのである。

 元老と言えば天皇の最高政治顧問である。その最大の役割は総理大臣が辞職などの理由で空席となったとき、次期総理を誰にすべきかを天皇の諮問に答える形で事実上推薦することだった。しかも、西園寺は「最後の元老」だった。ということは、大正から昭和前期まで元老は彼一人だったわけで、日露戦争前夜のように開戦派の元老山県有朋と非戦派の元老伊藤博文が対立するという状況では無かったのに、なぜ西園寺のめざした方向に大日本帝国は進まなかったのか?

 おわかりだろう。一般的にはあまり知名度があるとは言えないが、このきわめて重要な問題を考究するのに西園寺公望という人物の分析は欠かせない、ということだ。まずは、元老とは何かというところから分析を始めたい。

 現在の日本国憲法では、総理大臣の任命について第六条に「天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。(以下略)」とあり、さらに第六十七条第一項で「内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する。この指名は、他のすべての案件に先だって、これを行う」と定められている。「国会議員」と言えば衆議院議員だけで無く参議院議員も含むが、同条第二項で「衆議院と参議院とが異なった指名の議決をした場合(中略)、衆議院の議決を国会の議決とする」と定められているため、実質的には衆議院における首班指名選挙で最多票を獲得した者が総理大臣に任命されることになっている。つまり、現行憲法においては「総理大臣の選び方」が明記されているわけだ。

 しかし、大日本帝国憲法いわゆる明治憲法においては「選び方」どころか「内閣総理大臣」という役職名も記載されていなかった。憲法発布以後、いわゆる内閣制度は法律や慣例によって整備されてきたのである。行政府の長を内閣総理大臣と呼ぶこと自体その流れのなかで形成されたルールだが、その選び方については当初は天皇が任命し(明治憲法第十条に「天皇ハ行政各部ノ官制及文武官ノ俸給ヲ定メ及文武官ヲ任免ス〈以下略〉」とあるのに基づく)、選ばれた総理大臣が辞職するときに後継者を推薦する、という形を取っていた。

 そのうちに、首相経験者が増えてきたので明治の中期あたりから、総理大臣が空席になると、まず天皇がそうしたベテラン政治家に次の総理として適当な人物を推薦するよう下問する。そうした少数のベテラン政治家(これが後に元老と呼ばれる)は協議して候補者を天皇に推薦する。この推薦のことを、とくに「奏薦」と呼んだ。それを受けて天皇は候補者を呼び出し、本人が受諾した場合(辞退することもできる)、総理大臣となる。これを一般には「候補者○○に組閣の大命が降下した」と表現した。つまり、そういう慣例ができた。言うまでも無く「元老」も明治憲法のなかで規定された制度では無い。

 では、実際の元老とはどんな人々だったのかと言えば、伊藤博文、黒田清隆、山県有朋、松方正義、井上馨、西郷従道、大山巌であり、この連載でも何度も取り上げた錚々たるメンバーである。これに明治末期あたりから桂太郎、西園寺公望が加わった。メンバーをあらためて見ると、西園寺以外はすべて薩摩人か長州人である。いわゆる「お公家さん」出身の西園寺は、かなり異色と言える。前回、彼の経歴を簡単に紹介したが、ここであらためて首相になるまでの彼の人生を振り返ってみよう。

関連キーワード

関連記事

トピックス

SNSで出回る“セルフレジに硬貨を大量投入”動画(写真/イメージマート)
《コンビニ・イオン・スシローなどで撮影》セルフレジに“硬貨を大量投入”動画がSNSで出回る 悪ふざけなら「偽計業務妨害罪に該当する可能性がある」と弁護士が指摘 
NEWSポストセブン
女優の広末涼子容疑者が傷害容疑で現行犯逮捕された(左/時事通信フォト)
広末涼子の父親「話すことはありません…」 ふるさと・高知の地元住民からも落胆の声「朝ドラ『あんぱん』に水を差された」
NEWSポストセブン
筑波大学の入学式に出席された悠仁さま(撮影/JMPA)
悠仁さま、入学式で隣にいた新入生は筑附の同級生 少なくとも2人のクラスメートが筑波大学に進学、信頼できるご学友とともに充実した大学生活へ
女性セブン
漫画家・柳井嵩の母親・登美子役を演じる松嶋菜々子/(C)NHK 連続テレビ小説『あんぱん』(NHK総合) 毎週月~土曜 午前8時~8時15分ほかにて放送中
松嶋菜々子、朝ドラ『あんぱん』の母親役に高いモチベーション 脚本は出世作『やまとなでしこ』の中園ミホ氏“闇を感じさせる役”は真骨頂
週刊ポスト
都内にある広末涼子容疑者の自宅に、静岡県警の家宅捜査が入った
《ガサ入れでミカン箱大の押収品》広末涼子の同乗マネが重傷で捜索令状は「危険運転致傷」容疑…「懲役12年以下」の重い罰則も 広末は事故前に“多くの処方薬を服用”と発信
NEWSポストセブン
『Mr.サンデー』(フジテレビ系)で発言した内容が炎上している元フジテレビアナウンサーでジャーナリストの長野智子氏(事務所HPより)
《「嫌だったら行かない」で炎上》元フジテレビ長野智子氏、一部からは擁護の声も バラエティアナとして活躍後は報道キャスターに転身「女・久米宏」「現場主義で熱心な取材ぶり」との評価
NEWSポストセブン
人気のお花見スポット・代々木公園で花見客を困らせる出来事が…(左/時事通信フォト)
《代々木公園花見“トイレ男女比問題”》「男性だけずるい」「40分近くも待たされました…」と女性客から怒りの声 運営事務所は「男性は立小便をされてしまう等の課題」
NEWSポストセブン
元SMAPの中居正広氏(52)に続いて、「とんねるず」石橋貴明(63)もテレビから消えてしまうのか──
《石橋貴明に“下半身露出”報道》中居正広トラブルに顔を隠して「いやあ…ダメダメ…」フジ第三者委が「重大な類似事案」と位置付けた理由
NEWSポストセブン
小笠原諸島の硫黄島をご訪問された天皇皇后両陛下(2025年4月。写真/JMPA)
《31年前との“リンク”》皇后雅子さまが硫黄島をご訪問 お召しの「ネイビー×白」のバイカラーセットアップは美智子さまとよく似た装い 
NEWSポストセブン
異例のツーショット写真が話題の大谷翔平(写真/Getty Images)
大谷翔平、“異例のツーショット写真”が話題 投稿したのは山火事で自宅が全焼したサッカー界注目の14才少女、女性アスリートとして真美子夫人と重なる姿
女性セブン
フジテレビの第三者委員会からヒアリングの打診があった石橋貴明
《中居氏とも密接関係》「“下半身露出”は石橋貴明」報道でフジ以外にも広がる波紋 正月のテレ朝『スポーツ王』放送は早くもピンチか
NEWSポストセブン
女優の広末涼子容疑者が傷害容疑で現行犯逮捕された
〈不倫騒動後の復帰主演映画の撮影中だった〉広末涼子が事故直前に撮影現場で浴びせていた「罵声」 関係者が証言
NEWSポストセブン