歳を重ねるほど、「健康」に気を遣うようになってくる。年に一度の「健康診断」「人間ドック」の結果で特に気になるのが各検査項目の「数値」だ。「基準値を超えていないか」とつい神経質になってしまう。
基準値オーバーなら医師から「再検査」や「経過観察」が告げられたり、生活習慣病と診断されれば「薬」による治療が提案される。一度、服薬生活が始まればそれは長年にわたって続いていく。
なかでも日本人の多くが気にする数値といえば血圧だ。2019年に5年ぶりに改訂された「高血圧治療ガイドライン」では、成人の高血圧の上(収縮期)の基準は140mmHg未満と厳格化された。治療による降圧目標は130mmHg未満(75歳未満)と、より低く設定されている。
日本高血圧学会が定めるこの数値について「厳しすぎる」と指摘するのが、医学データ解析に詳しい東海大学名誉教授の大櫛陽一氏だ。
「そもそも血圧は測ったその時のもので、季節によっても違うし、1日のうちでもかなり変化します。『白衣高血圧』の言葉があるように、医師や看護師の前など病院で測ると緊張などのため高く出がちでもあります。最近は『家庭血圧』を気にするほうが重要だと考えていて、それが世界的な流れでもあります」
では、「上が130未満」の降圧目標はなぜ設定されたのか。大櫛氏が続ける。
「1983年の厚生省『老人基本健診』では、上が180以上で要治療とされていました。それが2000年頃から日本高血圧学会がガイドラインの数値をどんどん下げてきた。最初は年齢別に定めていたものも簡略化され、結局、厚労省も臨床学会に合わせざるを得なくなりました」
血圧の基準値が下げられれば、その分だけ多くの“患者”が出現する。その過程は、新たな降圧剤が開発され、売り上げが一気に伸びた時期と一致するという。
降圧剤を多く売りたい製薬会社による医療側へのアプローチが、この状況を生んだとの見方もある。実際、製薬企業ノバルティスファーマは降圧剤の効果をよく見せるために論文不正まで行ない、問題となった(2013年)。
大櫛氏は著書などで130といった降圧目標に向けて薬で治療した人たちは、むしろ死亡率が上がるといったデータを提示し、警鐘を鳴らしてきた。
では、適正な血圧の数値とはどれくらいなのか。大櫛氏が全国70万人の健診結果から検証したところ、高齢であれば「上が165程度」が上限とみられるという。
「65歳以上は165くらいまで大丈夫。血圧を下げる必要はないと考えられます。そもそも、こんなに健診を重視しているのは、国際的に見ても日本くらいのものです。『血圧が高いほど死亡率が高くなる』というデータにしても、数字のマジックがある。高齢者ほど血圧が高いものなので、つまりデータのなかには『高齢者ほど死亡率が高い』ことを示しているだけのものもある」(同前)