歳を重ねるに従って高齢者は様々な薬を飲むようになる。厚労省の統計では、75歳以上の約25%が7種類以上の薬を処方されているという。薬が6種類以上になると、副作用が増えるとのデータもある。
問題は、こうした多剤併用の実態を把握するのが難しい点だ。病気や症状ごとに「別の医療機関」で処方されるケースが多く、1人の主治医が管理するのは困難という実態がある。確認が足りないまま処方された薬の「飲み合わせ」によっては、病気を治すどころか、別の病気を引き起こす恐れもある。座薬局代表の薬剤師・長澤育弘氏が言う。
「日本では医師や健康診断の指導によって、過剰に血圧や血糖値を下げなければいけないとの“不安”が醸成される風潮があります。しかし、ある程度の年齢になればあらゆる数値は上がるものであり、それを基準値内に収めようとすれば、当然、薬の量や種類が増えます。
ところが、薬同士の飲み合わせによっては身体に深刻なリスクが生じることがあります。特に飲み合わせによって数値を下げる効果が“強くなりすぎる”場合に注意が必要です」
長澤氏監修のもと、血圧や血糖値をはじめとする健康診断の「数値」を下げるために処方される生活習慣病の薬について、相互作用により薬の効果が増強される「危ない飲み合わせ」のリストを作成した。
まずは血圧を下げるための「降圧剤」だ。
カルシウム拮抗薬、サイアザイド系利尿薬などは、他の降圧剤と併用することで効果が増強されることがある。血圧が下がりすぎると、めまいや立ちくらみを起こして転倒するリスクが高まるため、特に骨折しやすい高齢者ほど注意が必要だ。
同様に、ACE阻害薬は心臓疾患に用いる狭心症薬(ニトログリセリン)との併用が、α1遮断薬は利尿薬や降圧剤との併用が“血圧を下げすぎる”恐れがある。さらにこんなケースが危ない。
「ED治療の専門クリニックなどで処方された勃起不全治療薬(PDE5阻害薬)を服用していることをかかりつけ医に申告せずに降圧剤と併用してしまうと、過度に血圧を下げて急激な低血圧を起こす可能性があります。『安価だから』と海外製のED治療薬をネットなどで個人輸入している人はより注意が必要です」(同前)
勃起不全治療薬は血管を拡張して血圧を下げる作用があるためだという。