ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第九話「大日本帝国の確立V」、「国際連盟への道3 その2」をお届けする(第1357回)。
* * *
元老西園寺公望の人格と識見の形成に大きな影響を与えた「フランス革命史」いや「フランス近代混乱史」を続けたい。このあたりは、多くの日本人の教養の盲点にもなっているような気がする。一言で言えば、「一七八九年のフランス革命以降すんなりと共和政が確立したわけでは無い」のだ。
一七八九年は日本では寛政元年、老中松平定信が「寛政の改革」を断行していたころだが、その後フランスでは皇帝ナポレオンが出現(第一帝政)し、その没落後には一八一四年にブルボン王朝が復活した。しかし、即位したルイ18世の政治はフランス革命の理念を無視した反動的なものであり、王位を継いだ弟のシャルル10世も態度を改めなかったので民衆の不満は高まっていった。
シャルル10世は国民の不満をそらすため、一八三〇年にアフリカ大陸のアルジェリア侵略を始めた。この侵略は一応成功しアルジェリアはその後フランスの植民地となるのだが、それでも一度「革命の味」を覚えた市民の不満は収まらなかった。危機を感じた王は同年七月、議会を強制的に解散し、解散後の選挙では被選挙権を限定する勅令(七月勅令)を発し議会勢力を大幅に削減しようとしたが、怒ったパリ市民は同月二十七日、学生や労働者を中心に武力蜂起した。
パリ市民は市街戦には慣れている。同月二十九日にはプロの兵隊を向こうに回して見事にルーヴル宮殿を陥落させた。そして市民は、革命に理解のあるオルレアン公ルイ・フィリップを新王に招聘した。結局シャルル10世は退位しオーストリアに亡命したため、「国民王」と自称したルイ・フィリップが王位に就き、ここにフランスは復古的絶対王政から立憲君主制の国となった。これを「フランス七月革命」と呼ぶ。
しかし、新王ルイ・フィリップはブルジョアジーの権利は保護したが社会主義思想の普及とともに力を持ってきたプロレタリアート、つまりブルジョアのように資産は持たず自らの労働力を資本家に売って生活する労働者階級を無視した。選挙権を与えなかったのである。これに不満を抱いたプロレタリアート主体の革命が一八四八年に起こる。「二月革命(1848年のフランス革命)」である。これによりルイ・フィリップは国外逃亡し、フランスは再び王国から共和国になった。この体制は、一七八九年の最初のフランス革命後ナポレオンの第一帝政までの共和政に続くものだから、「第二共和政」と呼ぶ。
だが、これで安定したわけでは無い。今度はブルジョアジーとプロレタリアートの争いが起こった。フランス革命の理念は「自由、平等、友愛」だが、「平等」を身分の平等だけで無く経済的平等まで推し進めると(それがいわゆる共産主義だが)、たとえば農民は革命以来ようやく自作農になれたのに所有する農地をプロレタリアートに奪われることになる。
ちなみにフランスではこうした形の農地解放(大地主制の解体)があったために、農民は「持てる者」になり「持たざる者」である労働者階級と対立したわけだが、ロシアのように農奴解放が遅れた国や、日本のように明治維新でせっかく自作農を増やしたのに日露戦争に勝つためとはいえ松方財政で自作農を大量に小作人に転落させた国は、共産主義者の眼から見れば「狙い目」ということにもなる。
というわけで、「ブルジョワ共和政」に不満を抱いたプロレタリアートは、一八四八年六月に体制打倒の反乱を起こす。これが成功していたら「六月革命」ということになったかもしれないが、失敗したので「六月暴動」と呼ばれた。