ライフ

【逆説の日本史】時間と空間はつながっている「日本史」「世界史」の区別は無い

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第九話「大日本帝国の確立V」、「国際連盟への道3 その2」をお届けする(第1357回)。

 * * *
 元老西園寺公望の人格と識見の形成に大きな影響を与えた「フランス革命史」いや「フランス近代混乱史」を続けたい。このあたりは、多くの日本人の教養の盲点にもなっているような気がする。一言で言えば、「一七八九年のフランス革命以降すんなりと共和政が確立したわけでは無い」のだ。

 一七八九年は日本では寛政元年、老中松平定信が「寛政の改革」を断行していたころだが、その後フランスでは皇帝ナポレオンが出現(第一帝政)し、その没落後には一八一四年にブルボン王朝が復活した。しかし、即位したルイ18世の政治はフランス革命の理念を無視した反動的なものであり、王位を継いだ弟のシャルル10世も態度を改めなかったので民衆の不満は高まっていった。

 シャルル10世は国民の不満をそらすため、一八三〇年にアフリカ大陸のアルジェリア侵略を始めた。この侵略は一応成功しアルジェリアはその後フランスの植民地となるのだが、それでも一度「革命の味」を覚えた市民の不満は収まらなかった。危機を感じた王は同年七月、議会を強制的に解散し、解散後の選挙では被選挙権を限定する勅令(七月勅令)を発し議会勢力を大幅に削減しようとしたが、怒ったパリ市民は同月二十七日、学生や労働者を中心に武力蜂起した。

 パリ市民は市街戦には慣れている。同月二十九日にはプロの兵隊を向こうに回して見事にルーヴル宮殿を陥落させた。そして市民は、革命に理解のあるオルレアン公ルイ・フィリップを新王に招聘した。結局シャルル10世は退位しオーストリアに亡命したため、「国民王」と自称したルイ・フィリップが王位に就き、ここにフランスは復古的絶対王政から立憲君主制の国となった。これを「フランス七月革命」と呼ぶ。

 しかし、新王ルイ・フィリップはブルジョアジーの権利は保護したが社会主義思想の普及とともに力を持ってきたプロレタリアート、つまりブルジョアのように資産は持たず自らの労働力を資本家に売って生活する労働者階級を無視した。選挙権を与えなかったのである。これに不満を抱いたプロレタリアート主体の革命が一八四八年に起こる。「二月革命(1848年のフランス革命)」である。これによりルイ・フィリップは国外逃亡し、フランスは再び王国から共和国になった。この体制は、一七八九年の最初のフランス革命後ナポレオンの第一帝政までの共和政に続くものだから、「第二共和政」と呼ぶ。

 だが、これで安定したわけでは無い。今度はブルジョアジーとプロレタリアートの争いが起こった。フランス革命の理念は「自由、平等、友愛」だが、「平等」を身分の平等だけで無く経済的平等まで推し進めると(それがいわゆる共産主義だが)、たとえば農民は革命以来ようやく自作農になれたのに所有する農地をプロレタリアートに奪われることになる。

 ちなみにフランスではこうした形の農地解放(大地主制の解体)があったために、農民は「持てる者」になり「持たざる者」である労働者階級と対立したわけだが、ロシアのように農奴解放が遅れた国や、日本のように明治維新でせっかく自作農を増やしたのに日露戦争に勝つためとはいえ松方財政で自作農を大量に小作人に転落させた国は、共産主義者の眼から見れば「狙い目」ということにもなる。

 というわけで、「ブルジョワ共和政」に不満を抱いたプロレタリアートは、一八四八年六月に体制打倒の反乱を起こす。これが成功していたら「六月革命」ということになったかもしれないが、失敗したので「六月暴動」と呼ばれた。

関連キーワード

関連記事

トピックス

悠仁さまが大学内で撮影された写真や動画が“中国版インスタ”に多数投稿されている事態に(撮影/JMPA)
筑波大学に進学された悠仁さま、構内で撮影された写真や動画が“中国版インスタ”に多数投稿「皇室制度の根幹を揺るがす事態に発展しかねない」の指摘も
女性セブン
奈良公園と観光客が戯れる様子を投稿したショート動画が物議に(TikTokより、現在は削除ずみ)
《シカに目がいかない》奈良公園で女性観光客がしゃがむ姿などをアップ…投稿内容に物議「露出系とは違う」「無断公開では」
NEWSポストセブン
ショーンK氏が千葉県君津市で講演会を開くという(かずさFM公式サイトより)
《ショーンKの現在を直撃》フード付きパーカー姿で向かった雑居ビルには「日焼けサロン」「占い」…本人は「私は愛する人間たちと幸せに生きているだけなんです」
NEWSポストセブン
気になる「継投策」(時事通信フォト)
阪神・藤川球児監督に浮上した“継投ベタ”問題 「守護神出身ゆえの焦り」「“炎の10連投”の成功体験」の弊害を指摘するOBも
週刊ポスト
長女が誕生した大谷と真美子さん(アフロ)
《大谷翔平に長女が誕生》真美子さん「出産目前」に1人で訪れた場所 「ゆったり服」で大谷の白ポルシェに乗って
NEWSポストセブン
3月末でNHKを退社し、フリーとなった中川安奈アナ(インスタグラムより)
《“元カレ写真並べる”が注目》元NHK中川安奈アナ、“送別会なし”に「NHK冷たい」の声も それでもNHKの判断が「賢明」と言えるテレビ業界のリスク事情
NEWSポストセブン
九谷焼の窯元「錦山窯」を訪ねられた佳子さま(2025年4月、石川県・小松市。撮影/JMPA)
佳子さまが被災地訪問で見せられた“紀子さま風スーツ”の着こなし 「襟なし×スカート」の淡色セットアップ 
NEWSポストセブン
第一子出産に向け準備を進める真美子さん
【ベビー誕生の大谷翔平・真美子さんに大きな試練】出産後のドジャースは遠征だらけ「真美子さんが孤独を感じ、すれ違いになる懸念」指摘する声
女性セブン
『続・続・最後から二番目の恋』でW主演を務める中井貴一と小泉今日子
なぜ11年ぶり続編『続・続・最後から二番目の恋』は好発進できたのか 小泉今日子と中井貴一、月9ドラマ30年ぶりW主演の“因縁と信頼” 
NEWSポストセブン
公然わいせつで摘発された大阪のストリップ「東洋ショー劇場」が営業再開(右・Instagramより)
《大阪万博・浄化作戦の裏で…》摘発されたストリップ「天満東洋ショー劇場」が“はいてないように見えるパンツ”で対策 地元は「ストリップは芸術。『劇場を守る会』結成」
NEWSポストセブン
同僚に薬物を持ったとして元琉球放送アナウンサーの大坪彩織被告が逮捕された(時事通信フォト/HPより(現在は削除済み)
同僚アナに薬を盛った沖縄の大坪彩織元アナ(24)の“執念深い犯行” 地元メディア関係者が「“ちむひじるぅ(冷たい)”なん じゃないか」と呟いたワケ《傷害罪で起訴》
NEWSポストセブン
中村七之助の熱愛が発覚
《結婚願望ナシの中村七之助がゴールイン》ナンバーワン元芸妓との入籍を決断した背景に“実母の終活”
NEWSポストセブン