餅は餅屋、弓矢の道は武士が知る、舟は船頭に任せよ──。その道のプロこそが最も知識と経験が豊富であるのは、病気も同様だ。「医師」と「患者」、両方の立場を経験したからこそ話せるがんとの向き合い方。がんを経験した5人の医師に「私の治療方針」を聞いた。【全3回の1回目】
「いまの体調ですか? がんに関していえば、胃も前立腺も問題なし。胃カメラで見ると、手術のときにえぐり取った痕はあるけれど、胃はそのまま残っていて、食べるのにも影響ない。まあ、臓器が残っているから、またがんができるかもしれないという心配はあるけどね(笑い)。
前立腺も、手術直後は少し痛みが出たり排尿のコントロールが難しかったりしたものの、3か月もすれば影響はほぼなくなりました」
2007年に胃がん、2009年に前立腺がんに罹患した東京医療保健大学副学長の小西敏郎さん(75才)。いまの体調はがんになる以前とほぼ変わらないと笑顔を見せる。
日本人の約半数が罹患する国民病の魔の手が迫るのは、健康のエキスパートである医師たちも例外ではない。
手術をするかしないか、病院は何を基準に選ぶか、仕事への復帰はいつするか──。一口にがんと言ってもそこには無数の選択肢が存在する。いざ、がんにかかったとき、医師たちは自らのためにどんな選択をしたのだろうか。
キャンサーギフトなんてありがたくない
罹患前と同じ状態を取り戻した小西さんは、何よりも検診による早期発見が重要だと訴える。
「胃がんに関しては、1〜2年に1回の胃カメラ検査を受けていれば、早期の段階で見つかる可能性が格段に高まる。実際、私も毎年1月4日に初出勤をして病院のスタッフに新年の挨拶をした後、検診を受けることを習慣にしていたからこそ、初期の段階で見つけることができたのです。早期発見できれば、体に負担が少ない内視鏡手術で治療できることも多い。ただし、やみくもに検査を受ければいいというわけではない。バリウム検査で見つかるがんは基本的には進行した状態のもの。検査を受けるなら、胃カメラを推奨します」(小西さん)
定期検診に加え、普段から取り組みたいのはセルフチェックだ。
5年前に乳がんが見つかった東京女子医科大学放射線腫瘍科教授で乳がんが専門の唐澤久美子さん(63才)は、入浴中にがんに気づく。
「右内側の上部にしこりがあるのを偶然見つけました。医師として『セルフチェックが大事』と人に言ってきたのに、忙しくて自分ではできていなかったんです。その場で自分で触診して“乳がん、腋窩リンパ節転移なし”と判断し、すぐに同僚の教授に連絡して生検(病変の一部を採って顕微鏡でがんかどうかを調べること)を行いました。ステージIIでリスクが高かったため、抗がん剤でがんを小さくしてから、乳房の部分切除と放射線治療を行い、ホルモン剤をのむことになりました」(唐澤さん)
セルフチェックを怠ったことに後悔はあったものの、検査の結果を告げられたとき、自分の診断が正しかったことに安堵したという。