ライフ

【逆説の日本史】明治の日本人が常に注視し「常識」として知っていた「世界史の現場」

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第九話「大日本帝国の確立V」、「国際連盟への道3 その3」をお届けする(第1358回)。

 * * *
 前号から「フランス混乱史」を続ける意図はわかっていただけたと思うが、念のため繰り返すと日本は明治以降「世界史のメンバー」であって、ヨーロッパ情勢と「日本史」は不可分の関係にある。にもかかわらず、多くの日本人はクリミア戦争が日露戦争にどれだけ大きな影響を与えていたかも深く認識していない。そもそもクリミア戦争にロシアが勝っていたら、当然ロシアはアジアよりもイスタンブール進出を優先しただろうから、あんな形で日本とロシアが決戦することも無かったかもしれないのだ。

 この「世界史の現場」を、当時の日本人は常に注視していた。大久保利通のような大物だけでは無い、まだ当時は「若造」だった桂太郎や西園寺公望も、だ。彼らは前回扱い今回も扱う「歴史」は常識として知っており、それが後に政治家としての理想や決断に強い影響を与えたのだから、われわれも当然それらを知っておくべきなのだ。ましてや「国際連盟への道」を語るためには、それが絶対必要だ。とくに国際連盟に関しては、その成立時には死亡していた桂では無く、唯一の元老としてこの問題に関与した西園寺の「常識」をつぶさに知っておく必要がある。

 そこでまず認識しなければならないのは、ナポレオン3世という君主がじつは名君であり、当時の日本が見習うべきところが多々あった、という事実である。現代の日本人には、ナポレオン3世が名君であったという認識は乏しいのではあるまいか。多くの人が、所詮彼は偉大なる伯父ナポレオン1世(ナポレオン・ボナパルト)の人気に乗じて出現した「亜流」あるいはトリックスターと見ている。

 しかし、そうでは無い。ナポレオン3世の「第二帝政」は約二十年続いたが、前半の十年はともかく後半の十年は、イギリスに続くフランスの産業革命が完成した時期だった。それは他ならぬナポレオン3世の功績なのである。

 時代に対応してフランスを保護貿易から自由貿易体制に転換させ、イギリスにくらべて劣っていた鉄道の敷設などを初めとして、資本主義国家にとって絶対必要なインフラの整備を促進したのもナポレオン3世だ。同じく、資本主義国家にとって欠かせない銀行制度の整備、金本位制の確立を進めた。また前回述べたように、パリの大改造を実行し近代的都市に生まれ変わらせ、そのパリで一八五五年と六七年の二回万国博覧会を開催し、世界にフランスの国威を示した。だからこそ、六七年の万博に徳川昭武の随行員としてパリを訪れた渋澤栄一はその発展ぶりに驚嘆し、その経験を後に東京改造に生かしたのだし、その主君である徳川慶喜は将軍だったときはナポレオン3世から贈られた洋式軍服をいつも着用していた。慶喜もナポレオン3世を模範としていたのだ。

 また、明治になってからフランスに留学した松方正義が手本とした銀行制度も、元はと言えばナポレオン3世が構築したものだ。それだけでは無い、パリが改造計画によって生まれ変わった一八五二年、その一角にアリスティッドとマルグリットのブシコー夫妻が、パリ万博にヒントを得たショーウィンドウによる商品展示やバーゲンセールなどを行なう新しいタイプの大規模小売店「デパート(百貨店)」を開業した。店名は「ボン・マルシェ」。フランス語で「安い!」という意味だそうだ。これもあって、パリは世界のファッション流行の発信地となった。つまり「花の都パリ」を作ったのも、ナポレオン3世なのだ。

 このようなタイプの君主は得てして富裕層には寛大な反面、労働者階級には冷淡なものだが、ナポレオン3世は労働者の団結権を禁止した法を廃止し限定的ではあるが労働者のストライキ権も認めた。それに伴い一八六四年には、あのカール・マルクスが創立宣言を起草した第一インターナショナル(国際労働者協会)の支部(本部はロンドン)もパリに作られた。特筆すべきは、ナポレオン3世はこれを弾圧したり廃止しようとはしなかったことだ。

 外交政策では、イギリスと同盟してクリミア戦争を戦ったことも重要である。思い出していただきたい。彼の伯父ナポレオン1世を没落に追いやったのは誰だったか? イギリスではないか。しかも、英領セントヘレナ島に流されたナポレオン1世が死んだときには、イギリスによる毒殺ではないかとの噂すら流れた。ナポレオン3世が国益より個人的感情を優先する人間なら、「伯父の敵」であるイギリスと絶対に組むはずが無い。しかしナポレオン3世はそれを実行し、見事にロシアの意図を粉砕した。それも名君の証ではないか。

 ところが、西園寺公望がパリに到着した一八七一年(明治4)二月、その前年の七〇年に第二帝政は崩壊しており、そればかりかナポレオン3世の人気も地に堕ちていた。公望は仰天したに違いない。ナポレオン1世の第一帝政もたしかに崩壊したが、その後いわゆる「百日天下」で1世は復権を一時的だが果たした。すなわち、帝政崩壊にもかかわらず人気は衰えなかったのである。3世の場合はなぜ人気を失ったのか? 「花の都パリ」を実現した人物なのである。奇々怪々ではないか。

 あなたが公望の立場だったら、なぜそうなったかを徹底的に解明しようとするだろう。もちろん彼はそうした。結果、それは彼の貴重な政治体験となった。まさに留学の成果だ。だからこそ、この前後の事情は詳しく知る必要がある。

関連キーワード

関連記事

トピックス

今季のナ・リーグ最優秀選手(MVP)に満票で選出され史上初の快挙を成し遂げた大谷翔平、妻の真美子さん(時事通信フォト)
《なぜ真美子さんにキスしないのか》大谷翔平、MVP受賞の瞬間に見せた動きに海外ファンが違和感を持つ理由【海外メディアが指摘】
NEWSポストセブン
国仲涼子が語る“46歳の現在地”とは
【朝ドラ『ちゅらさん』から24年】国仲涼子が語る“46歳の現在地”「しわだって、それは増えます」 肩肘張らない考え方ができる転機になった子育てと出会い
NEWSポストセブン
柄本時生と前妻・入来茉里(左/公式YouTubeチャンネルより、右/Instagramより)
《さとうほなみと再婚》前妻・入来茉里は離婚後に卵子凍結を公表…柄本時生の活躍の裏で抱えていた“複雑な感情” 久々のグラビア挑戦の背景
NEWSポストセブン
インフルエンサーの景井ひなが愛犬を巡り裁判トラブルを抱えていた(Instagramより)
《「愛犬・もち太くん」はどっちの子?》フォロワー1000万人TikToker 景井ひなが”元同居人“と“裁判トラブル”、法廷では「毎日モラハラを受けた」という主張も
NEWSポストセブン
兵庫県知事選挙が告示され、第一声を上げる政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏。2024年10月31日(時事通信フォト)
NHK党・立花孝志容疑者、14年前”無名”の取材者として会見に姿を見せていた「変わった人が来るらしい」と噂に マイクを持って語ったこと
NEWSポストセブン
千葉ロッテの新監督に就任したサブロー氏(時事通信フォト)
ロッテ新監督・サブロー氏を支える『1ヶ月1万円生活』で脚光浴びた元アイドル妻の“茶髪美白”の現在
NEWSポストセブン
ロサンゼルスから帰国したKing&Princeの永瀬廉
《寒いのに素足にサンダルで…》キンプリ・永瀬廉、“全身ブラック”姿で羽田空港に降り立ち周囲騒然【紅白出場へ】
NEWSポストセブン
騒動から約2ヶ月が経過
《「もう二度と行かねえ」投稿から2ヶ月》埼玉県の人気ラーメン店が“炎上”…店主が明かした投稿者A氏への“本音”と現在「客足は変わっていません」
NEWSポストセブン
自宅前には花が手向けられていた(本人のインスタグラムより)
「『子どもは旦那さんに任せましょう』と警察から言われたと…」車椅子インフルエンサー・鈴木沙月容疑者の知人が明かした「犯行前日のSOS」とは《親権めぐり0歳児刺殺》
NEWSポストセブン
10月31日、イベントに参加していた小栗旬
深夜の港区に“とんでもないヒゲの山田孝之”が…イベント打ち上げで小栗旬、三浦翔平らに囲まれた意外な「最年少女性」の存在《「赤西軍団」の一部が集結》
NEWSポストセブン
スシローで起きたある配信者の迷惑行為が問題視されている(HP/読者提供)
《全身タトゥー男がガリ直食い》迷惑配信でスシローに警察が出動 運営元は「警察にご相談したことも事実です」
NEWSポストセブン
「武蔵陵墓地」を訪問された天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月10日、JMPA)
《初の外国公式訪問を報告》愛子さまの参拝スタイルは美智子さまから“受け継がれた”エレガントなケープデザイン スタンドカラーでシャープな印象に
NEWSポストセブン