ライフ

【逆説の日本史】明治の日本人が常に注視し「常識」として知っていた「世界史の現場」

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第九話「大日本帝国の確立V」、「国際連盟への道3 その3」をお届けする(第1358回)。

 * * *
 前号から「フランス混乱史」を続ける意図はわかっていただけたと思うが、念のため繰り返すと日本は明治以降「世界史のメンバー」であって、ヨーロッパ情勢と「日本史」は不可分の関係にある。にもかかわらず、多くの日本人はクリミア戦争が日露戦争にどれだけ大きな影響を与えていたかも深く認識していない。そもそもクリミア戦争にロシアが勝っていたら、当然ロシアはアジアよりもイスタンブール進出を優先しただろうから、あんな形で日本とロシアが決戦することも無かったかもしれないのだ。

 この「世界史の現場」を、当時の日本人は常に注視していた。大久保利通のような大物だけでは無い、まだ当時は「若造」だった桂太郎や西園寺公望も、だ。彼らは前回扱い今回も扱う「歴史」は常識として知っており、それが後に政治家としての理想や決断に強い影響を与えたのだから、われわれも当然それらを知っておくべきなのだ。ましてや「国際連盟への道」を語るためには、それが絶対必要だ。とくに国際連盟に関しては、その成立時には死亡していた桂では無く、唯一の元老としてこの問題に関与した西園寺の「常識」をつぶさに知っておく必要がある。

 そこでまず認識しなければならないのは、ナポレオン3世という君主がじつは名君であり、当時の日本が見習うべきところが多々あった、という事実である。現代の日本人には、ナポレオン3世が名君であったという認識は乏しいのではあるまいか。多くの人が、所詮彼は偉大なる伯父ナポレオン1世(ナポレオン・ボナパルト)の人気に乗じて出現した「亜流」あるいはトリックスターと見ている。

 しかし、そうでは無い。ナポレオン3世の「第二帝政」は約二十年続いたが、前半の十年はともかく後半の十年は、イギリスに続くフランスの産業革命が完成した時期だった。それは他ならぬナポレオン3世の功績なのである。

 時代に対応してフランスを保護貿易から自由貿易体制に転換させ、イギリスにくらべて劣っていた鉄道の敷設などを初めとして、資本主義国家にとって絶対必要なインフラの整備を促進したのもナポレオン3世だ。同じく、資本主義国家にとって欠かせない銀行制度の整備、金本位制の確立を進めた。また前回述べたように、パリの大改造を実行し近代的都市に生まれ変わらせ、そのパリで一八五五年と六七年の二回万国博覧会を開催し、世界にフランスの国威を示した。だからこそ、六七年の万博に徳川昭武の随行員としてパリを訪れた渋澤栄一はその発展ぶりに驚嘆し、その経験を後に東京改造に生かしたのだし、その主君である徳川慶喜は将軍だったときはナポレオン3世から贈られた洋式軍服をいつも着用していた。慶喜もナポレオン3世を模範としていたのだ。

 また、明治になってからフランスに留学した松方正義が手本とした銀行制度も、元はと言えばナポレオン3世が構築したものだ。それだけでは無い、パリが改造計画によって生まれ変わった一八五二年、その一角にアリスティッドとマルグリットのブシコー夫妻が、パリ万博にヒントを得たショーウィンドウによる商品展示やバーゲンセールなどを行なう新しいタイプの大規模小売店「デパート(百貨店)」を開業した。店名は「ボン・マルシェ」。フランス語で「安い!」という意味だそうだ。これもあって、パリは世界のファッション流行の発信地となった。つまり「花の都パリ」を作ったのも、ナポレオン3世なのだ。

 このようなタイプの君主は得てして富裕層には寛大な反面、労働者階級には冷淡なものだが、ナポレオン3世は労働者の団結権を禁止した法を廃止し限定的ではあるが労働者のストライキ権も認めた。それに伴い一八六四年には、あのカール・マルクスが創立宣言を起草した第一インターナショナル(国際労働者協会)の支部(本部はロンドン)もパリに作られた。特筆すべきは、ナポレオン3世はこれを弾圧したり廃止しようとはしなかったことだ。

 外交政策では、イギリスと同盟してクリミア戦争を戦ったことも重要である。思い出していただきたい。彼の伯父ナポレオン1世を没落に追いやったのは誰だったか? イギリスではないか。しかも、英領セントヘレナ島に流されたナポレオン1世が死んだときには、イギリスによる毒殺ではないかとの噂すら流れた。ナポレオン3世が国益より個人的感情を優先する人間なら、「伯父の敵」であるイギリスと絶対に組むはずが無い。しかしナポレオン3世はそれを実行し、見事にロシアの意図を粉砕した。それも名君の証ではないか。

 ところが、西園寺公望がパリに到着した一八七一年(明治4)二月、その前年の七〇年に第二帝政は崩壊しており、そればかりかナポレオン3世の人気も地に堕ちていた。公望は仰天したに違いない。ナポレオン1世の第一帝政もたしかに崩壊したが、その後いわゆる「百日天下」で1世は復権を一時的だが果たした。すなわち、帝政崩壊にもかかわらず人気は衰えなかったのである。3世の場合はなぜ人気を失ったのか? 「花の都パリ」を実現した人物なのである。奇々怪々ではないか。

 あなたが公望の立場だったら、なぜそうなったかを徹底的に解明しようとするだろう。もちろん彼はそうした。結果、それは彼の貴重な政治体験となった。まさに留学の成果だ。だからこそ、この前後の事情は詳しく知る必要がある。

関連キーワード

関連記事

トピックス

オールスターゲーム前のレッドカーペットに大谷翔平とともに登場。夫・翔平の横で際立つ特注ドレス(2025年7月15日)。写真=AP/アフロ
大谷真美子さん、米国生活2年目で洗練されたファッションセンス 眉毛サロン通いも? 高級ブランドの特注ドレスからファストファッションのジャケットまで着こなし【スタイリストが分析】
週刊ポスト
10月16日午前、40代の女性歌手が何者かに襲われた。”黒づくめ”の格好をした犯人は現在も逃走を続けている
《ポスターに謎の“バツ印”》「『キャー』と悲鳴が…」「現場にドバッと血のあと」ライブハウス開店待ちの女性シンガーを “黒づくめの男”が襲撃 状況証拠が示唆する犯行の計画性
NEWSポストセブン
全国でクマによる被害が相次いでいる(右の写真はサンプルです)
「熊に喰い尽くされ、骨がむき出しに」「大声をあげても襲ってくる」ベテラン猟師をも襲うクマの“驚くべき高知能”《昭和・平成“人食い熊”事件から学ぶクマ対策》
NEWSポストセブン
公金還流疑惑がさらに発覚(藤田文武・日本維新の会共同代表/時事通信フォト)
《新たな公金還流疑惑》「維新の会」大阪市議のデザイン会社に藤田文武・共同代表ら議員が総額984万円発注 藤田氏側は「適法だが今後は発注しない」と回答
週刊ポスト
初代優勝者がつくったカクテル『鳳鳴(ほうめい)』。SUNTORY WORLD WHISKY「碧Ao」(右)をベースに日本の春を象徴する桜を使用したリキュール「KANADE〈奏〉桜」などが使われている
《“バーテンダーNo.1”が決まる》『サントリー ザ・バーテンダーアワード2025』に込められた未来へ続く「洋酒文化伝承」にかける思い
NEWSポストセブン
“反日暴言ネット投稿”で注目を集める中国駐大阪総領事
「汚い首は斬ってやる」発言の中国総領事のSNS暴言癖 かつては民主化運動にも参加したリベラル派が40代でタカ派の戦狼外交官に転向 “柔軟な外交官”の評判も
週刊ポスト
黒島結菜(事務所HPより)
《いまだ続く朝ドラの影響》黒島結菜、3年ぶりドラマ復帰 苦境に立たされる今、求められる『ちむどんどん』のイメージ払拭と演技の課題 
NEWSポストセブン
超音波スカルプケアデバイスの「ソノリプロ」。強気の「90日間返金保証」の秘密とは──
超音波スカルプケアデバイス「ソノリプロ」開発者が明かす強気の「90日間全額返金保証」をつけられる理由とは《頭皮の気になる部分をケア》
NEWSポストセブン
公職上の不正行為および別の刑務所へ非合法の薬物を持ち込んだ罪で有罪評決を受けたイザベル・デール被告(23)(Facebookより)
「私だけを欲しがってるの知ってる」「ammaazzzeeeingggggg」英・囚人2名と“コッソリ関係”した美人刑務官(23)が有罪、監獄で繰り広げられた“愛憎劇”【全英がザワついた事件に決着】
NEWSポストセブン
三田寛子(時事通信フォト)
「あの嫁は何なんだ」「坊っちゃんが可哀想」三田寛子が過ごした苦労続きの新婚時代…新妻・能條愛未を“全力サポート”する理由
NEWSポストセブン
大相撲九州場所
九州場所「17年連続15日皆勤」の溜席の博多美人はなぜ通い続けられるのか 身支度は大変だが「江戸時代にタイムトリップしているような気持ちになれる」と語る
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 高市首相「12.26靖国電撃参拝」極秘プランほか
「週刊ポスト」本日発売! 高市首相「12.26靖国電撃参拝」極秘プランほか
NEWSポストセブン